インフラの主な形態
種類について
クラウド、オンプレミス(オンプレ)の2つに分けられる。
クラウドとは
クラウドサービスプラットフォームからインターネット経由でコンピューティング、データベース、ストレージ、アプリケーションをはじめとした、さまざまな IT リソースをオンデマンドで利用することができるサービスの総称で、必要なときに必要な量のリソース(メモリなど)へ簡単にアクセスできるようになっている。
クラウドの代表的なものとして、 SaaS
(Software as a Service) / PaaS
(Platform as a Service)/ IaaS
(Infrastructure as a Service)等があげられる。
これらに関しては後述する。
クラウドのメリット
- 導入コストがかからない
- 導入が早い
- ランニングコストが安い
- ストレージの拡張性が高い
- スマホデバイスから簡単にアクセスできる
- オンライン環境さえあればどこでも使える
クラウドのデメリット
- セキュリティに不安がある
- システム環境をベンダーに依存する
- 場合によってはコストメリットの逆転もありえる
- カスタマイズ性が低い
- 他システムとの統合性が低い
- オンライン環境がなければ利用できない
クラウドのまとめ
コストが比較的小さいこと、どこでも利用できる使い勝手のいい環境である。
が、デメリットももちろんあるため、多方面に目を向けるべき。
オンプレミスとは?
ITシステムを構築する際にサーバー、ネットワーク、ソフトウェアなどの設備を自社で導入・運用するという意味。
オンプレのメリット
- カスタマイズが自由
- セキュリティが安心
- 社内システムとの連携・統合がしやすい
オンプレのデメリット
- 初期コストが必要
- 構築までに時間がかかる
- 自力で障害に対応する必要がある
オンプレのまとめ
自由度は高いので、方法が変わっても対応しやすいが、コストがかかり、やるべきことは多い。
比較
オンプレミス | クラウド | |
---|---|---|
コスト形態 | 資産 | 経費 |
コスト | サーバーやソフトウェアライセンス、ネットワーク機器の購入など初期費用が高額。数年後の使用量を想定して初期投資が必要。 | 初期費用無料が一般的。低コストでスタートでき、必要な時に必要なだけサーバー増減が可能なため、コストを最適化しやすい。 |
インフラ調達期間 | 機器調達に、数週間から数ヵ月かかる。 | アカウント登録後すぐに利用できる。Web上から、サーバー台数の増減やスペック変更などが行える。 |
カスタマイズ | 自前で構築するため、要望にあわせて自由にカスタマイズ可能。 | IaaS型クラウドの場合、比較的自由度高く使える。 |
ネットワークセキュリティ | 自社内の閉じたネットワーク環境下でシステム構築・運用できるため安心。 | 他のユーザーと物理的に分かれたプライベートネットワーク(VLAN)環境を利用できるため安全。 |
既存システムとの連携 | 同一ネットワーク内にある社内システムとの連携や統合などの自由度は高い。 | インターネット利用を前提とした場合、連携不可のケースもある。閉域網接続などインターネットを経由せずに、自社システムと連携するハイブリッド利用も増えている。 |
障害対応 | 自社で復旧作業を行う。場合によって現地へ駆けつける。 | クラウド事業者が復旧作業を行うため、インターネット越しに復旧を確認できる。 |
(参照:https://www.idcf.jp/cloud/column/onpre_to_cloud.html) |
ハイブリッドクラウドとは
クラウドサービスとオンプレを選択して組み合わせ、柔軟で最適なインフラ環境を構築・運用するという考え方のこと。
XaaSとは
as a Service
という点が共通する各サービス(SaaS、PaaS、IaaS、HaaS)のこと。
Infrastructure as a Service (IaaS)
サーバー(インフラ)を提供するクラウドサービス。インフラだけを担うサービスのこと。
サーバー、ネットワークなどインフラ部分を提供してくれるので、 その上に御社の必要なOSやミドルウェア、アプリケーションをインストールして利用する。
ex) Microsoft Azure
Platform as a Service (PaaS)
開発環境を提供するクラウドサービス。ミドルウェアまでを担う。
サーバーなどのインフラ設備に加え、OSやミドルウェアまで提供する。
データベース環境やアプリケーション実行環境などを形成することができるため、スムーズにソフトウェア開発やアプリケーション開発を行うことができる。
ex) heroku, Google App Engineなど
Software as a Service (SaaS)
ソフトウェアを提供するクラウドサービス。アプリケーションまでを担う。
なんの準備もなく使用することができる。
ex) Circle-CI, Salesforce, Gmail, Hotmailなど
AWSについて
AWSとは
クラウドサービスの筆頭と言えるサービス。
サーバは EC2
、ネットワークは VPC
といったサービスで構築することが可能。
Amazon Web Service
の略。
EC2とは
仮想サーバを用意するためのサービス。
ブラウザ上で何回かクリックするだけで、簡単にインスタンスが立ち上がる。
用途によって最適化されたインスタンスタイプが用意されている。
例えば、計算に特化したC系や汎用タイプのM系がある。
EC2
はECC
(Elastic Compute Cloud)の略。
RDSとは
リレーショナルデータベース。
Amazon Aurora
、 Oracle
、 Microsoft SQL Server
、 PostgreSQL
、 MySQL
、 MariaDB
などからデータベースエンジンを選択できる。
RDS
は Relational Database Service
の略。
サブネットとは
大きなネットワークの中にある小さなネットワーク。
これにより、インターネットからのアクセス制限をかける。
サブネットはリージョン内でAZ(アベイラビリティゾーン)をまたげない
リージョンとは
地域に紐づくデータセンターのこと。
AWSにはリージョンと呼ばれるAWSの拠点があり、EC2とVPCを利用するときにはリージョンを選ぶ必要がある。
距離が離れているほど通信に時間がかかるため、サービスを提供する地域に合わせてリージョンを決定する。
選ぶリージョンによって利用料金は変わる。
AZ(Availability Zone)とは
リージョン内にある物理的に離れた個々のデータセンターのこと。
1つのリージョンに複数のそれぞれ独立したデータセンターがあり、このデータセンターを アベイラビリティーゾーン
という。
またAZのことをロケーションとも呼ぶ。
VPCとは
AWS専用の仮想ネットワークのこと。仮想プライベートクラウド。
ルータやゲートウェイなどのネットワーク機器を仮想的に用意し利用者が占有可能な仮想プライベートネットワークを構築するためのサービス。
VPCは他の仮想ネットワークから遮断されていて、VPC内にIPサブネットを作成し、その中に仮想サーバーの EC2
やデータベースサーバーの RDS
といったAWSのリソースを配置することができる。
VPCはリージョン内でAZ(アベイラビリティゾーン)をまたぐことができる。
Virtual Private Cloud
の略。
基本的な構成
VPCには様々なコンポーネントが含まれていて、それらを組み合わせることで、自由にネットワーク環境を構築できる。
IGW(Internet GateWay)
VPCをインターネットに接続できるようにするコンポーネント
Subnet
VPCという大きなネットワークの中に小さいネットワーク(サブネット)の集まりを作ることができるコンポーネント
Route table
ネットワークの経路を設定するコンポーネント。サブネット内の通信がどの宛先のネットワークに対して、どのコンポーネント(IGWとかEC2とか)に転送されて欲しいかを設定する
Elastic IP
サーバーを再起動しても同じIPアドレスを割り当てることができる。
EC2のインスタンスに対して固定IPを割り当てるコンポーネント。
NGW(NAT GateWay)
NAT
(Network Address Translation) とはプライベートIPをグローバルIPに変換するもので、この変換を行うためのコンポーネント。