0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

エンジニアリングマネージャー入門を読んだ所感

Posted at

サマリー

マネージャーではないが、チームリーダーとして仕事することが多いので、エンジニアリングマネジメントについて以下の点を、この本を通して得たいと思う。

  • 自分のエンジニアリングマネジメントが、どの程度合っているのか
  • 自分のエンジニアリングマネジメントを高めることができる考え方や手法

TODO: まだ読み切ってないので、読み終わったらサマリーを更新する。

自分のチーム

エンジニアリングマネジメントの心構え

エンジニアリングマネジメントでは、権力の不均衡や組織構造の理解、また、特定のプロジェクトではなく、それをとりまく戦略の検討が求められます。

エンジニアリングマネジメントについて大事なことがまとまっている一文のように思えた。
「特定のプロジェクトではなく、それをとりまく戦略」というのが、自分のチームや組織だけを考えていたので良いというわけではないと改めて思った。

自分が良いマネジャーではないと心配していること自体が、良いマネジャーになるための大事な要素なのです

この本を読んでいると、なんだか覚えのある経験や考えが書かれていて、なんだか自分だけではないんだとホッとした。上記の文も、自分にはマネジメントが向いてない、良いマネジメントができていないと悩むことが多いので、同じように悩むことや悩むこと自体が大切なんだと思った。

思いやりは、この仕事をうまくやるために不可欠なのです。

非常に共感した。マネジメントをしていると、仕事の時間の大半をチームメンバーが円滑に仕事を行うために費やしているし、チームメンバのことばかり考えている。
自分の仕事もしないといけないし、忙しくなったりすると、ついつい失念やできていないことがあるけど、毎度反省してしまう。以前よりも難しさは増してきたけど、今後も大事にしていきたい。

価値観、信頼、弱さ

価値観は何かを解決したり、取るべき行動を提示してくれたりするわけではありません。価値観は、なぜ、何が起こっているのかを深く理解させてくれるものなのです。
中略
価値観の共有は、チーム内の信頼関係を醸成し、弱さをさらけ出せる環境をつくるという副作用をもたらすこともあります。

ここ数年で大事だと分かってきたことで、価値観をチーム内で共有するのに四苦八苦している。
初めてのチームであれば、チームビルディングを、このためにやりたいと思っている。
あと、価値観は変化していくと思うし、チームの価値観も時に合わせて変化していくべきだと思うので、定期的にチーム内で価値観を再共有するのは大事だと思う。
本の中でも出てくるが、定期的なミーティング(堅苦しいものではなく)を行うことは、価値観の再共有や理解を深めるのに効果がある。

メンバーの価値観だけでなく、自分やチームの価値観というのも大事というのも書かれており、チームの価値観を明文化したことはないので、今後は実施していきたいと思った。また、自分の価値観というのが、リーダーとしての個性を出すところだが、自分の価値観を明確にするのが難しいなぁ。

私が、マネジャーとしての仕事を明確に表すなら、「周りのみんなが自分の力を出し尽くせるようにすること、それも共に」となります。

会社全体を見て、チームの仕事にも反映していくという点が十分できているかが、いつも悩ましい。
会社の利益や将来のために、どのような仕事や能力を身に着けていってもらうべきなのか、よく考える。

リーダーとしてあなたが最初に行動しないといけません。

信頼と弱さについての記載があり、心理的安全性に類する内容となっているが、特に上記の文に大きな共感を得た。
技術的な知識がないから恥ずかしいと思ったりして質問が出なかったり、議論が活発にならなかったりすることが多いので、率先して自分が知らないことを質問したり、率直に意見を述べるようにしている。
リーダーが弱さを見せるのは、メンバーに安心感を与えやすいし効果を感じる。まぁ、相手(チームメンバー以外の)によっては笑われたり、呆れられることもあるけど、慣れると気にならない。

同僚や上司と会議で決定したことに対してあなた自身が賛成でない場合でも、「彼らが(自分は賛成ではない何かを)決めたんです」とは言ってはいけません。あなたはそこにいたのですから、理想論的に言えばあなたもその決定に加わっていたはずです。

心に刺さる。注意していても心の弱さから、そう言ってしまうことが度々ある。
でも何の意味もないんだよなぁ。リーダーに聞いてもしょうがないとか、やらされてる感が出てくるだけで生産性が上がらない。
組織で働いている以上は、決定に従うしかない場面もあるが、その決定に不服があっても、どれだけ真摯に向き合えるかが大事だと思う。

間違えない人なんていません! マネジメントは困難なこともあり、いつも完璧でいるなんて不可能です。私自身もたくさん失敗してきました。失敗を自分や他人を叩く棒と考えるのではなく、より良い職場環境を促進するために必要な、今後できるだけ注意深くなるための教訓と捉えてください。

この著者は本当に優しい。自分を責めることが多いが、そんな暇なんてないのだ。改善のために前進あるのみ。

内発的動機づけと外発的動機づけ

内発的動機づけは、チームリーダーレベルでは中々難しいけど、非常に大事だと思う。自分自身も、内発的動機づけで仕事をしているときは、時間も疲れてフロー状態になってる。
あと、内的報酬も大事だと思う。感謝や称賛を与えることは、非常に重要で、今回初めて知ったがロサダ係数というのがあるぐらいだ。

コラボレーション

参考文献

エンジニアリングが好きな私たちのための エンジニアリングマネジャー入門

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?