LoginSignup
0
0

More than 3 years have passed since last update.

【数理最適化問題】包絡分析法(DEA)モデル

Posted at

前回の続き

包絡分析モデルをやろうとしたが、Pythonでのやり方があまりわからず検索して出てきたRでの方法でやってみた。

例のごとくサンプルの問題はこちらのサイトから引用している
NTTデータ数理システムNumerical Optimizer Sample問題集

包絡分析法(DEA)モデル

例題は次のページを参照
2.4 包絡分析法(DEA)モデル
条件の異なる店舗からそれぞれの効率を分析する。
従業員や営業時間をコスト、売上をパファーマンスとしコストパファーマンスを分析する。
Rのベンチマークライブラリを用いて分析する。
こちらを参考
【R】包絡分析(DEA)や確率フロンティア分析(SFA)のRパッケージ: Benchmarking

DEAモデル
# ライブラリインストール(任意)
install.packages("Benchmarking")

# ライブラリインストール
library(Benchmarking)

# コストをインプット
x <- cbind(c(5, 10, 20, 20, 30, 50),c(24, 12, 12, 24, 12, 12))

# アウトプットとなるパフォーマンス
y <- matrix(c(2, 6, 10, 12, 12, 20),ncol=1)

# deaを使って分析する
e <- dea(x,y, RTS = "drs", ORIENTATION="in")
eff(e)

出力
# 結果
0.6666666666666671110.91

6個の数値が出力された。6店舗あったのでこれがそれぞれの効率(コストパファーマンス)になる。
一番効率が良いものを1として、それぞれの効率を表している。
つまり1番目の店舗は効率が良い店舗に比べて効率が悪く約67%の効率であることがわかる。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0