ドキュメントコメントについて
プログラミングのサンプルソース等には<summary>や@が付けられた、
謎の書式による関数やクラスの概要が記述されていることが多い。
その正体は媒体により呼び名は異なるが、ドキュメントコメントなどと言われるもののようだ。
これは、読んでそのままに関数やクラスのドキュメント用のコメントであるが、
一定の書式に収めることで、エディタで自動で型を保管してくれたり、
インテリセンスでの説明文として、
またはドキュメントの自動生成などで使用できるようになる。
近いうちにもう少し触りこんでみたい。
各言語の書式とかのリンク(興味ある言語だけ)
Visual C++ (ドキュメント コメント)
C# (ドキュメント コメント)
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/5ast78ax.aspx
http://dobon.net/vb/dotnet/programing/xmldocument.html
VisualBasic (ドキュメント コメント)
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ms172652.aspx
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/aa289191(v=vs.71).aspx
http://dobon.net/vb/dotnet/programing/xmldocument.html
JavaScript (JSDoc)
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/mt162307.aspx
https://ics.media/entry/6789
Python (ドキュメンテーション文字列、docstring)
http://trivial-contents.com/programming/python/pydoc.html
http://h-miyako.hatenablog.com/entry/2014/11/11/072309
http://qiita.com/methane/items/e95c578c3d8fc5f1f62e
CommonLisp
http://tips.cddddr.org/common-lisp/index.cgi?%E3%83%89%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
http://sile.hatenablog.jp/entry/20100124/1264260951
HSP (hs ドキュメンテーションコメント)
http://www.onionsoft.net/hsp/v34/doclib/HSP%20Document%20Library/hdl_usage.htm
http://www.onionsoft.net/hsp/v35/doclib/HSP%20Document%20Library/HS_BIBLE.txt
※ファイルのエンコードは要Shift-JIS & CRLFであること
D言語