LoginSignup
2
3

More than 3 years have passed since last update.

Rでオブジェクトの構造を調べたいときの関数

Last updated at Posted at 2018-03-08
str(オブジェクト名)

はじめての関数を使った結果の出力データフレームになにが入っているかみたいときに使います。

よく使うのに、よく忘れるので備忘メモとして。

あとそのデータの構造自体を知りたいときはこちら。

class(オブジェクト名)

dist関数の結果とかそのままcsvファイルに出力できないことがあり、この関数のお世話になりました。

余談ですがdist関数の結果をcsv出力したいときは、

as.matrix(オブジェクト名)

としてあげるとマトリクス扱いになり出力できます。

追記:
scale関数とか使ってデータフレームがマトリクス形式になってしまったときに、データフレームにする関数はこちらです。

as.data.frame(オブジェクト名)
2
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
3