0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

自己紹介と今回の初投稿の経緯

Last updated at Posted at 2025-03-07

自己紹介

はじめまして!よしきといいます。2025年4月で社会人4年目になるエンジニアです。

これまでの業務では、SalesforceのApexやLightning Web Component(JavaScript)を中心に開発をしてきました。少しだけTypeScriptベースでNext.jsを使ったこともあります。

アピールポイントは英語です。もし何か書きたいようなきっかけがあれば、英語学習についても投稿してみようかなと思っています。

自己学習ではPython, Java, React、AWSなどを学習してきました。今後も引き続き楽しみながら取り組んでいきます!よろしくお願いいたします。

今回の投稿の経緯

今回の初投稿のきっかけとしては、(1)今後学んだことを実際の場面で活用できるようにアウトプットしていく必要性、(2)ソフトウェア設計やインフラ、ネットワーク、CI/CD、アルゴリズム、サイバーセキュリティなどのソフトウェア開発における幅広い知識を身につける必要性を感じたからです。

一点目に関して、これまで業務や自己学習を通じて、バックエンド・フロントエンド開発、クラウド、Salesforce関連を中心に学習してきました。しかし、どうしてもインプットに偏った偏りがちで、「なんとなくは分かるけど上手くできないなあ」と感じることが最近は特に多いです。こういったブログでのアウトプットや自己開発なども含め、頭の中にあるものを使って何かを生み出す経験が圧倒的に不足していることを痛感しています。今後はここでの投稿を含め、インプット/アウトプットのサイクルを短く繰り返すことで、学んだことを現実でも活用していけるように努めます。

もう一点ですが、ソフトウェア開発における幅広い知識の必要性を感じさせられた実際の経験がありました。幸いにも1度、自社開発のテック企業の面接を受けさせていただく機会があったんです。ただ、皆様の想像の通り、全く歯が立たず。。。ボコボコにされたという言葉がぴったりかもしれません(面接してくださったエンジニアの方は大変気遣いをしてくださって、かなり温かい言葉をかけてもらえたのは救いでした)。それでも、面接を受けて本当に良かったと思える自分がいて、メガベンチャーのエンジニアと張り合えるようになるには、どういった知識・経験が必要か肌感覚で体験できる機会になりました。今はまだまだ遠い目標ですが、ソフトウェア設計やインフラ、ネットワーク、CI/CD、アルゴリズム、サイバーセキュリティなども一層学んでいきたいと考えています。もちろん全ての分野でエキスパートになる必要はないとはいえ(恐れ多くてエキスパートになれるなんて言えませんが)、そういったエンジニアの方々と対等に議論が出来るようなレベルになるのが目標です。

上記の理由で、更に効果的かつ効率的に新しいことを吸収するために、Qiitaをアウトプットの場としていきたいと考えている次第です。社会人3年目の終わりから始めるのは少し遅いかもしれませんが、これからコツコツ続けていきます。
加えて、これまで皆さんの記事に助けられた回数は数え切れないです。改めてこの場で感謝させていただければと思っております。お返しとして、私も投稿を通じて今後もし誰かの助けになれば嬉しいです。

今後について

新年度から別の会社で、webアプリケーション開発に携わることが出来そうです。インフラやCI/CDの経験も積ませていただけそうです。しっかりと準備していきたいと思います。

最後に、ここでの投稿を通じて自分自身のレベルアップに繋げると同時に、ここにいらっしゃる方々と交流・情報交換できれば幸いです。
よろしくお願いいたします。

P.S. 自己紹介とはいえ、文章を書くのは大変でした。。。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?