概要
大学時代レポートや卒論もスマホで行っておりパソコンもろくに触らず卒業。
IT知識0でIT企業に就職し、勉強時間2か月で2つの合格まで至った方法を詳しく解説します。
使用した教材
SAA
- udemy【SAA-C03版】AWS認定ソリューションアーキテクト アソシエイト試験:短期突破講座(300問の演習問題)
- udemy【SAA-C03版】AWS 認定ソリューションアーキテクト アソシエイト模擬試験問題集(6回分390問)
DVA
- 本(ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト)
- udemy(AWS認定Developer Associate(DVA-C02)試験 対策トレーニング)問題だけ解きました。
- udemy(Practice Exams | AWS Certified Developer Associate 2023)
勉強方法
まずはSAAの勉強を始めました。SAAは広く浅くというイメージでDVAは狭く深くというイメージです。
絶対にSAAから勉強を始めるのがおススメです。
SAA
1.udemyの動画でinput
先に過去問解く人もいますが自分は頭の中にある程度知識を入れてから過去問を解きたい派の人間なので、まず初めに動画を見ながらスプレッドシートにメモして勉強を進めました。
2.udemyの問題集を解きまくる
udemyにはたくさんの過去問があります。
また、udemyの過去問はテストがアップデートされるたびにそれに対応してくれるので、紙の問題集よりはいいと思われます。
(講座名)の巻末にある過去問2つ
(講座名問題集)にある過去問5つ
の計7個の過去問を解きました。(それぞれ60問あり結構ボリュームがあります)
過去問の取り組み方
ある程度imputできたなと自分で思ったので過去問に取り組みました。
取り組み方は
1.30問解く(長いので)
2.解説を読む、わからないとこ、納得できないとこはネットで検索する。
これを7個過去問があるので、2個過去問を残し、残りの5個を解きまくる。
つまり10セット行います。(1週目)
1週目の正答率は平均4~5割でした。
この正答率が8~9割になるまで繰り返し増す。
(自分は3~4セットしました)
SAA合格のボーダーは72%です。
udemyの問題集は本番のテストより難しいと言われているので
8~9割解ければ安心だと思います。
3.残りの2個を解く(8~9割になるまで解きなおす)
受験前の模試のような気持ちで臨みました。
結果は6.8割。。。。。
正直落ち込みました。
あんなに問題解いて解き直しもしたのにと崩れ落ちました。
合計勉強時間
約1か月半
DVA
DVAの勉強はSAA取得後1か月後から始めました。
SAAの勉強を通して学んでいたこともあったので頭に入りやすく、スムーズに勉強できたと思います。
1.本(ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト)を読む
udemyにも講座はありますが今回は本を使って勉強してみました。
正直動画でもどっちでもよかった気がしますが、辞書代わりにもなるので
割とおすすめです。
2.過去問を解く
結局これにつきます。
自分の所属する会社ではudemyが見放題なのでudemyの過去問だけでやり切りたいという思いがありました。(Tech stockに4000円払いたくなかった。)
udemyにある日本語ベースの問題は50問しかないので,
英語ベースのこちらの問題集(5回分)をGoogle翻訳を使って解きました。
特に問題はなかったです.
過去問の取り組み方はSAAとほとんど変わりません。
全ての過去問が8~9割とれるまで解きました。
合計勉強時間
約2週間(毎日平均3時間)
合格発表までの時間(参考までに)
SAA 3日(週末に受けたからかな?)
DVA 8時間(月曜に受験)
クラウドプランクティショナーは取得するべきか
自分はクラウドプランクティショナーの勉強をせずに、SAAの勉強だけをしました。
理由はSAAの勉強をしたら自ずとプランクティショナーの勉強になっているからです。
自分の同期はSAAの勉強をして、SAAの受験を申し込むときにプランクティショナーの受験も申し込み、どっちも合格していました。(彼はプランクティショナーのための勉強はしていません)
連続で受験する時間とメンタルをお持ちであれば、
「SAAの勉強をして、受験の際についでにプランクティショナーも取る。そのあとDVAを取る」
が一番良いのかもしれません。
まとめ
最後に一番重要となってくるのはメンタルだと思います。
準備ばかりしても大学受験とは違い期限がないのでキリがありません。
なので。。。
ある程度勉強したら勢いでテストを申し込む
その日に向けて過去問を解きまくる
自分で設けた模試の点数が低くても気にしない
多くの教材に手を出さない
これぐらいの気持ちで臨めばだいぶ楽に受験できるのではないでしょうか?
皆さんも資格取得頑張ってください。