1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【Flutter】知ってたら便利!パッケージをコマンドで追加する方法

Posted at

はじめに

みなさんこんにちは!
未経験エンジニア歴ほぼ半年です。
今回は、Flutterでよく使われるパッケージを簡単に入れる方法を書いてみました。
FlutterにはFlutter向けの特定のパッケージが豊富に用意されており、UIウィジェットやデバイス機能にアクセスするためのパッケージが多く存在しています。
パッケージを使用することにより、アプリの開発を効率的に進めることができます。

※Flutterのパッケージは基本的にpub.devという公式リポジトリから管理され、簡単にプロジェクトに導入可能です。

一瞬で覚えられるので、皆さんのちょっとした知識としてぜひ読んでいただければ嬉しいです!

1. パッケージの追加

  1. flutter pub addコマンドを使用して、追加したいパッケージを指定します

    例えば、httpパッケージを追加したい場合は以下のコマンドを実行します:

     flutter pub add http 
    

    このコマンドを実行すると、以下のことが自動的に行われます:

    • pubspec.yamlファイルのdependenciesセクションにhttpパッケージが追加されます。
    • 最新バージョンのhttpパッケージがインストールされます。

2. pubspec.yamlファイルの確認

コマンドが成功した後、pubspec.yamlファイルを開いて、指定したパッケージがdependenciesセクションに追加されていることを確認できます。

例:

 dependencies:
   flutter:
     sdk: flutter
   http: ^0.15.0

複数のパッケージを追加する

複数のパッケージを一度に追加するには、それぞれのパッケージ名をスペースで区切って指定します。

 flutter pub add http provider

特定バージョンのパッケージを追加する

特定のバージョンを指定してパッケージを追加する場合は、パッケージ名の後にバージョン番号を指定します。

  flutter pub add http@^0.15.0

それより簡単な方法が、、 !

pub.devで導入したいパッケージを探し、そのパッケージのInstallingタブを見ると、なんとなんとご親切にインストールのためのコードが書かれています!
コピーしてそのままターミナルにペーストするだけの簡単操作でパッケージを入れることが出来ます笑

まとめ

  • flutter pub add パッケージ名 を使うと、pubspec.yamlファイルに自動的にパッケージが追加され、インストールされます
  • flutter pub add パッケージ名@バージョン を使うと、特定のバージョンを追加できます
1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?