0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

Railsチュートリアルメモ - 第7章

Last updated at Posted at 2020-01-12

メモの目次記事はこちら

Railsチュートリアル第7章へのリンク

第7章 ユーザー登録

7.1 ユーザーを表示する

ポイント

デバッグ

  • <%= debug(params) if Rails.env.development? %>で画面にデバッグ情報を表示できる。
    • if Rails.env.development?で開発環境のみに表示するよう制限している
  • コントローラー内にdebuggerを記載して画面を表示すると、rails serverを起動しているコンソールがコマンド待受け状態になり、debuggerが呼び出された状態のままでrails consoleの操作を実行できる

Sassのミックスイン

@mixinで定義した内容を@includeで呼び出せる


@mixin box_sizing {
  -moz-box-sizing:    border-box;
  -webkit-box-sizing: border-box;
  box-sizing:         border-box;
}
/* miscellaneous */
.debug_dump {
  clear: both;
  float: left;
  width: 100%;
  margin-top: 45px;
  @include box_sizing;
}

ルーティング

config/routes.rbにresourceを追加すると、名前付きルートが使用可能になり、RESTに従ったいくつかのURLが使用可能になる

config/routes.rb
Rails.application.routes.draw do

  resources :users
end

Gravatar

RailsというよりGravatarの使用方法の説明なので割愛

7.2 ユーザー登録フォーム

ポイント

form_forによるフォームの作成

.html.erb内でform_forを使用すると、フォームを生成してくれる

.html.erb

<%= form_for(@user) do |f| %>
...
<%= f.label :name %>
<%= f.text_field :name %>
...
<% end %>


html

<form action="/users" class="new_user" id="new_user" method="post">
...
<label for="user_name">Name</label>
<input id="user_name" name="user[name]" type="text" />
...
</form>
  • また、emailであれば、モバイル端末から入力フォームをタップすると、メールアドレスに最適化された特別なキーボードが表示される。passwordであれば、文字が隠蔽されて表示されるようにHTMLを生成してくれる。
  • CSRF対策のトークンの生成も行ってくれる

paramsハッシュでの値の受け渡し

フォームで指定した値はparamsというハッシュに保存されてコントローラーに渡されるルールになっている(チュートリアルでの説明があまりにさらっとしすぎていて、paramsがどこで定義されているのかわからず少し混乱した)

7.3 ユーザー登録失敗

ポイント

Strong Parameters

マスアサインメント:
DB登録・更新で複数のカラムを一括で指定して登録すること。メソッドにハッシュを渡して更新カラムと値を指定する。
意図的に重要なカラムの値を書き換えられる危険性があるため、Strong Parametersというテクニックを使ってController層で対策することが推奨されている(かつてはModel層で対策していたらしい)

params.require(:user).permit(:name, :email, :password, :password_confirmation)

privateキーワード

クラス内でprivateと記載された後に記載された要素はprivate属性となる(外部クラスからは見えない)

エラー表示

  • Rails全般の慣習として、複数のビューで使われるパーシャルは専用のディレクトリ「shared」によく置かれる
  • pluralizeメソッドによって、英語の単数系と複数形を良い感じに処理して表示してくれる
    • e.g. 0 errors, 1 error, 2 errors
  • Railsは、無効な内容の送信によって元のページに戻されると、CSSクラスfield_with_errorsを持ったdivタグでエラー箇所を自動的に囲んでくれる
  • (エラー表示とは関係ないが、)class form-controlを追加すると、Bootstrapでフォームがきれいになる

Sassの@extend関数

@extendで特定の位置に属性を追加できる

.field_with_errors {
  @extend .has-error;
  .form-control {
    color: $state-danger-text;
  }
}

統合テスト

  • rails generate integration_test users_signupで統合テストの作成

assert_no_difference, assert_difference

以下のように記載することで、ブロック内の実行前後で引き数が変化していないこと、変化していることを検証できる

assert_no_difference 'User.count' do

end
assert_difference 'User.count' do

end

assert_template

以下のように記載することで、意図どおりページが再描画されているかどうかを検証できる(エラーメッセージの表示によるDOMの差異は無視される?)

    assert_template 'users/new'

7.4 ユーザー登録成功

ポイント

redirect_to

コントローラーに以下のように記載すると、自動的に名前付きルート付きで解釈してくれる

    if @user.save
      redirect_to @user
    else
      render 'new'
    end

    if @user.save
      redirect_to user_url(@user)
    else
      render 'new'
    end

flash変数

flash変数に代入したメッセージは、リダイレクトした直後のページでのみ表示できる(二回目は表示されない)

シンボル => 文字列の自動変換

Railsではシンボルをテンプレート(.html.erb)内に表示しようとすると、文字列に自動変換する
e.g. :success => "success"

7.5 プロのデプロイ

ポイント

WebサーバPumaの導入

  • config/environments/production.rbconfig.force_ssl = trueをコメントインすると、本番環境でのSSL化が有効になる
  • Rails4.2まではconfig/puma.rbの手動作成が必要だったが、Rails5以降はデフォルトで作成済み
  • Procfileをプロジェクトルートに作成してherokuにgit pushすれば反映される

./Procfile

web: bundle exec puma -C config/puma.rb
0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?