6
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

セットアップ - Git

Last updated at Posted at 2021-05-09

はじめに

セットアップ シリーズ、Git 編。

主に以下について。

  • Git クライアント
  • Git サーバー
  • Git ワークフロー

方針:

  • Git クライアントの GUI 操作は、この記事では紹介しない
  • GUI 操作は、VS Code で事足りると思う。VS Code の拡張機能については、別記事を参照。

🚀 Git クライアント

👑 Windows 用

Git 公式が提供する Windows 用の Git クライアント「Git for Windows」を使う。

インストール:

https://gitforwindows.org/ からインストーラーを入手してインストールする。
インストーラーの選択肢の詳細は以下のとおり。

Information(情報):

  • Next ボタン

Select Destination Location(インストール先の選択):

  • C:\Program Files\Git(デフォルト)
  • Next ボタン

Select Components(コンポーネントの選択):

  • 以下にチェック
    • ⬜ Additional Icons(Git Bash のショートカットを追加)
      • ⬜ On the Desktop
    • ✅ Windows Explorer Integration(コンテキストメニューに追加)
      • ✅ Git Bash Here
      • ✅ ➡ ⬜ Git GUI Here
        • Git GUI は使わないので
    • ✅ Git LFS (Large File Support)(大容量ファイルをサポート)
    • ✅ Associate .git* configuration files with the default text editor(.git* 構成ファイルをデフォルトのテキストエディターに関連付ける)
    • ✅ Associate .sh files to be run with Bash(.sh ファイルを Git Bash に関連付ける)
    • ⬜ Use a TrueType font in all console windows(すべてのコンソールウィンドウで TrueType フォントを使う)
      • チェックすると、多バイト文字で問題が出るらしい
    • ⬜ ➡ ✅ Check daily for Git for Windows updates(更新プログラムを毎日確認する)
      • 脆弱性対策のため最新版を使う
  • Next ボタン

Select Start Menu Folder(スタートメニューフォルダーの選択):

  • デフォルトのまま Next ボタン

Choosing the default editor used by Git(Git で使うデフォルトエディターの選択):

  • Git のデフォルトエディターを選択する
    • ⚪ Use Vim (the ubiquitous text editor) as Git's default editor(Vim を使う)
      • デフォルト値。非推奨と書かれている
    • 🔵 Use Visual Studio Code As Git’s default editor(Visual Studio Code を使う)
      • 今回はこれを選択する
    • など
  • Next ボタン
The Vim editor, while powerful, can be hard to use.
It's user interface is unintuitive and its key binding sare awkward.
Vim エディターは強力ですが、使いにくい場合があります。
そのユーザーインターフェイスは直感的ではなく、キーバインディングは厄介です。

Note: Vim is the default editor of Git for Windows only for historical reasons,
and it is highly recommended to switch to a modern GUI editor instead.
注:Vim は歴史的な理由のみで Git for Windows のデフォルトエディターであるので、
代わりに最新の GUI エディターに切り替えることを強くお勧めします。

Note: This will leave the 'core.editor' option unset, which will make Git fall back to the 'EDITOR' environment variable.
The default editor is Vim - but you may it to some other editor of your choice.
注:これにより、「core.editor」オプションが未設定のままになり、Gitが「EDITOR」環境変数にフォールバックします。
デフォルトのエディターは Vim ですが、他のエディターを選択することもできます。

Adjusting the name of the initial branch in new repositories(新しいリポジトリの最初のブランチ名を設定):

  • 最初のブランチ名を選択する
    • 🔵 Let Git decide(Git に決めさせる)
      • デフォルト値。基本的にこれ
    • ⚪ Override the default branch name for new repositories(新しいリポジトリのデフォルト ブランチ名を上書きする)
      • main など、master 以外のブランチ名を使う場合
  • Next ボタン

Adjusting your PATH environment(PATH の設定):

  • Git Bash 以外の端末のために、PATH を通すか?(Git Bash 以外で git コマンドを使う場合以外は無視して OK)
    • ⚪ Use Git from Git Bash only
      • PATH 環境変数に何も設定しない
      • 他の Unix 互換環境(MinGW, cygwin 等)を使っていて、影響を考慮する場合に使う
    • 🔵 Git from the command line and also from 3rd-party software
      • 推奨。デフォルト値。基本的にこれ
      • コマンドプロンプトや PowerShell などからは Git コマンドのみが使えるが、Unix コマンドは使えない
    • ⚪ Use Git and optional Unix tools from the Command Prompt
      • コマンドプロンプトや PowerShell などから Git コマンドだけでなく、Unix コマンドが使えるようになる
      • ただし、findsort などのコマンドが上書きされてしまうため、注意が必要
  • Next ボタン

Choosing HTTPS transport backend(HTTPS トランスポートの設定):

  • ルート証明書の参照先を選択する
    • 🔵 Use the OpenSSL library(OpenSSL のものを参照)
      • デフォルト値。基本的にこれ
    • ⚪ Use the native Windows Secure Channel library(Windows の Secure Channel を参照)
      • 独自証明書を使っている場合
  • Next ボタン

Configuring the line ending conbersions(行末の変換設定):

  • 改行コードを自動変換するか選択する
    • ⚪ Checkout Windows-style, commit Unix-style line endings
      • チェックアウト時に CRLF へ変換し、コミット時に LF へ変換。デフォルト値
    • ⚪ Checkout as-is, commit Unix-style line endings
      • チェックアウト時に何もないが、コミット時に LF へ変換
    • 🔵 Checkout as-is, commit as-is
      • 何もしない
      • これを選択して、Git には任せず .editorconfig などで制御するのがオススメ
  • Next ボタン

Configuring the terminal emulator to use with Git Bash(ターミナルの設定):

  • ターミナルエミュレーターを選択する
    • 🔵 Use MinTTY
      • デフォルト値。基本的にこれ
    • ⚪ Use Windows’s default console windows
      • Windows のコンソールを使う場合
  • Next ボタン

Choose the default behavior of git pullgit pull のデフォルト動作を選択):

  • git pull のデフォルト動作を選択する
    • 🔵 Default (fast-forward or merge)
      • デフォルト値。基本的にこれ。Git の標準的な動作に従う
    • ⚪ Rebase
    • ⚪ Only ever fast-forward
  • Next ボタン

Choose a credential helper(資格情報ヘルパーを選択):

  • 資格情報ヘルパーを選択
    • 🔵 Git Credential Manager Core
      • デフォルト値。基本的にこれ
    • ⚪ Git Credential Manager
      • 非推奨。旧バージョンのものが必要な場合
    • ⚪ None
      • 資格情報ヘルパーを使わない
  • Next ボタン

Configuring extra options(追加オプションの設定):

  • 以下にチェック
  • Next ボタン

Configuring experimental options(実験オプションの設定):

  • デフォルトのまま Install ボタン

確認:

スタート メニュー > Git > Git Bash で起動し、以下を入力して確認。

# git の確認
$ which git && git --version
/mingw64/bin/git
git version 2.31.1.windows.1

# git flow の確認(一緒にインストールされている)
$ git flow version
1.12.3 (AVH Edition)

設定:

  • ➊ スタート メニュー > Git > Git Bash を順にクリック
  • ➋ 起動した Git Bash のタイトル バーを右クリック > Options... をクリック
    • Looks > Transparency で High を選択(端末の背景を半透明に)
    • Text > Font で Lucida ConsoleConsolasHackGenNerd Console などに変更(日本語を見やすく)
    • Save ボタンをクリック

👑 macOS 用

cf. Git - Downloading Package

Homebrew で、最新バージョンの Git をインストールする。
Xcode Command Line Tools の Git はバージョンが古いので、脆弱性対策のためこちらは使わない。

# インストール
$ brew install git

# 確認
$ which git && git --version
/usr/local/bin/git
git version 2.31.1

👑 Ubuntu 用

APT を使ってインストールする。

ちなみに公式サイトで案内される git-all は GUI などのサブパッケージを含むらしい。
cf. version control - Difference between installing git vs installing git-all - Ask Ubuntu

今回は不要なので git パッケージをインストールする。

# インストール
$ sudo apt install git

# 確認
$ which git && git --version
/usr/bin/git
/bin/git
git version 2.25.1

🔧 Git クライアントの初期設定

公式ドキュメントの記載のとおり、インストール後に最初にすべきことは「ユーザー名」と「メールアドレス」の設定だ。

コミット情報で「個人のメールアドレス」を公開したくない場合は、GitHub なら「no-reply メールアドレス」(<ID+username>@users.noreply.github.com)を提供してくれるので、これを使う。

no-reply メールアドレス」を取得するには、公式ドキュメントの「GitHub のコミットメールアドレスを設定する」の手順で、Keep my email address private(メールアドレスをプライベートに保つ)にチェックを入れる。

利用するメールアドレスが決まったら、Git Bash で以下を実行する。

# ユーザー名とメールアドレスを設定する(グローバル設定: 全リポジトリーの共通設定)
$ git config --global user.name "サンプル 太郎"
$ git config --global user.email taro@example.com

# 確認
$ git config --global user.name && git config --global user.email
> サンプル 太郎
> taro@example.com

なお、特定のリポジトリーで「グローバル設定以外の設定」を適用する手順は以下のとおり。

# 作業中のリポジトリーへ移動(必要なら)
$ cd <作業中のリポジトリーのフォルダーパス>

# ユーザー名とメールアドレスを設定する(ローカル設定: グローバル設定より優先される、特定リポジトリーのための設定)
$ git config user.name "サンプル 次郎"
$ git config user.email jiro@example.com

# 確認
$ git config user.name && git config user.email
> サンプル 次郎
> jiro@example.com

🚀 Git サーバー

Git サーバーのホスティング先は、かつては自社サーバー等の「オンプレミス環境」も一般的だった。
(Git が国内で浸透し始めた 2010 年頃)

現在は、コスト的メリットから「クラウドサービス」が第一候補となるケースが多い。

代表的な Git サーバーのホスティング先は以下のとおり。

クラウドサービス型

  • GitHub
    • 最もポピュラーな Gti サーバーのホスティングサービス。
    • 2020 年 4 月から、有料だった機能の多くが無料プランでも利用できるように。
      • CI/CD (GitHub Actions) の利用や、プライベートリポジトリの作成を含む。
      • SSO の利用等は、引き続き有料プランへの加入が必要。
  • GitLab
    • OSS であり、オンプレミス サーバー上にも構築可能。
  • Bitbucket
    • Atlassian 社製のため、同社の製品との相性が良いらしい。
  • AWS CodeCommit
    • アマゾン ウェブ サービス (AWS) が提供するため、ユーザー管理等を AWS で統一する場合は選択肢に挙がる。
  • Azure Repos
    • Microsoft Azure (Azure) が提供するため、ユーザー管理等を Azure で統一する場合は選択肢に挙がる。
  • Cloud Source Repositories
    • Google Cloud Platform (GCP) が提供するため、ユーザー管理等を GCP で統一する場合は選択肢に挙がる。

オンプレミス型

  • GitLab
    • 2011 年登場の、セルフホスト型では最もメジャーな OSS Git サーバー。
    • 高機能な反面、サーバーの要求スペックは高め。
  • GitBucket
    • 2013 年登場の Git サーバー。
  • Gogs
    • 2014 年登場の、現行の GitHub に近い見た目の Git サーバー。
    • 軽量。
  • Gitea
    • 2016 年に Gogs からフォークされた Git サーバー。

🚀 Git ワークフロー

代表的な Git ワークフローは以下の 2 種類がある。

詳細は以下の記事が詳しい。
cf. 【図解】git-flow、GitHub Flow を開発現場で使い始めるためにこれだけは覚えておこう:こっそり始める Git/GitHub 超入門(終) - @IT

👑 GitHub フロー

cf. Understanding the GitHub flow · GitHub Guides
cf. GitHub Flow (日本語訳)

シンプルなので特に説明することもないが、一応解説する。

🔖 ルール

  • master ブランチは常時デプロイ可能な状態にする。
  • 新しい何かに取り組む際は、master ブランチから feature ブランチを作成する。
    (e.g. 会議開催通知機能を追加するなら feature/add-meeting-notice
  • あなたは feature ブランチで作業し、コミットする。定期的に push して、作業進捗を共有することも忘れずに。
  • フィードバックや助言が欲しい時、ブランチをマージしてもよいと思ったときは、プルリクエスト を作成する。
  • 他の誰かがレビューをして OK を出してくれたら、プルリクエストで feature ブランチを master ブランチへマージする
  • master ブランチが更新されたら、直ちにデプロイをする。

👑 git-flow

cf. nvie/gitflow

git-flow でプルリクエストを使う場合のワークフロー例は以下のとおり。

🔖 インストール

git-flow 用のツールをインストールする。

Windows:

Git for Windows に含まれる。

macOS:

# Homebrew でインストール
$ brew install git-flow-avh

Ubuntu:

# APT でインストール
$ sudo apt install git-flow

🔖 ルール

基本ルール

  • 基本となるブランチ:
    • master ブランチは、リリースされた現行バージョンと同じ。
    • develop ブランチは、開発中の次期バージョン。(ワークフローの中心となるブランチ)
    • feature ブランチは、各自の作業途中の状態。
  • 開発フロー:
    • 各自は develop ブランチから feature ブランチはを作成し、そこで作業する。
    • 定期的に feature ブランチを push して作業進捗を共有しつつ、プルリクエストで TODO を示すこと。
    • feature ブランチでの作業が完了したら、プルリクエストで develop ブランチにマージする。
  • リリースフロー:
    • develop から master ブランチにマージし、master ブランチをリリースする。

応用ルール

  • 緊急対応の場合は feature ブランチの代わりに hotfix ブランチを作成する。
  • hotfix ブランチでの作業が完成したら、developmaster ブランチにマージし、master ブランチをリリースする。

🔖 具体的な流れ

(最初のみ)デフォルトブランチを設定する

Git サーバー側の「デフォルトブランチ」を develop ブランチに変更する。

(最初のみ)初期化する

各ローカルリポジトリーごとに、git-flow を採用するための初期化が必要になる。

# 作業中のリポジトリーへ移動(必要なら)
$ cd <作業中のリポジトリーのフォルダーパス>

# git-flow で初期化
## -d ... 推奨のブランチ名を採用する
$ git flow init -d

➊ 開発する

develop ブランチを元に、作業毎にfeature ブランチを作成する。
ブランチ名は、後から分かりやすいように説明的な名前をつけること。

# プル(必要なら)
$ git pull origin develop

# feature ブランチを作成
# e.g. git flow feature start add-meeting-notice
$ git flow feature start <説明的なブランチ名>

修正のまとまり毎にコミットする。
feature ブランチは、完成前でも定期的に push して、作業進捗を共有する。

➋ 開発進捗を報告する

feature ブランチを push したら、develop ブランチにマージする形でプルリクエストを作成する。
作業が完了していない場合、プルリクエストのタイトルに [WIP] と記載し、本文に TODO を残す。

タイトル: [WIP] ○○ 機能の新規追加
本文:

## サマリー

- ○○ を ○○ する機能を追加する。

## TODO

- [x] ○○.php に form を作成する
- [x] ○○ テーブルを作成する
- [ ] form をカスタマイズする
- [ ] form の挙動を確認する
- [ ] CSS の適応
- [ ] テスト

➌ レビューを依頼する

feature ブランチでの作業が完了したら、push する。
プルリクエストのタイトルから [WIP] の記載を削除し、本文を更新した上で担当者をレビュアーに変更し、レビューを依頼する。

タイトル: ○○ 機能の新規追加
本文:

## サマリー

- ○○ を ○○ する機能を追加する。
- (その他、共有すべき内容を記載)

## テスト結果

- (試験結果のエビデンスを記載)

コミット内容などに問題がなければ、レビュアーはプルリクエストを使って develop ブランチにマージし、feature ブランチを削除する。
問題があればレビュー依頼者に差し戻す。

➍ リリースする

必要な feature ブランチがマージし終われば、develop ブランチが問題ないことを確認する。
これも問題なければ、develop ブランチから master ブランチにマージし、master ブランチをリリースする。

# develop から release ブランチを作成し、master と develop ブランチにマージ
$ git flow release start v1.0.0
$ git flow release finish v1.0.0

# プッシュ
$ git push origin master develop && git push origin --tags

(必要な場合のみ)緊急対応する

緊急対応には、feature ブランチの代わりに hotfix ブランチを使う。
hotfix ブランチでの修正が終われば、develop ブランチと master ブランチにマージし、master ブランチをリリースする。

# master から hotfix ブランチを作成
$ git flow hotfix start v1.0.1

# 修正をコミット

# hotfix ブランチを master と develop ブランチにマージ
$ git flow hotfix finish v1.0.1

# プッシュ
$ git push origin master develop && git push origin --tags

参考文献

6
4
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
6
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?