覚えるためだけのメモです。
基本的なカメラワーク
FIX(フィックス)
カメラを固定して撮影する。全体の迫力自体はないが動いているものに集中するため、細かな動作や表情を取るのに向いている。
PAN/PANNING(パン/パンニング)
撮影者自身は動かないがカメラを左右に動かす撮影方法
主に素早く動くものを取ったり、周囲の全容を移す、場面転換で用いられる。
個人的に遠近感を出せて走り去るときに使ったら迫力出そう。
TILT(ティルト)
pan同様撮影者は動かないが、カメラをパンと違い上下に動かす撮影方法
下から上に上がるようにとるのをTiltUP(ティルトアップ)といい、スケール間や空の面積が広がるような動きになるため、希望などを感じさせたいときに使うといいらしい。
手振れ的なのも入れたらよくなりそう。
あと、作品の当事者になったようになる効果もあるっぽい(?)。
TiltDown(ティルトダウン)
上から下にカメラが下がっていく撮影方法
徐々に全容が秋からになっていくときに使える。
Zoom In Out
こちらはおなじみズームイン。ズームアウト
被写体に注目したいときや被写体の状況を徐々に明らかにするときに使える。
TRACK(トラック) 追跡
カメラを一定の距離を保ちながら、被写体とともに移動する撮影方法。
移動スピードを体感したり、迫力のあるショットを取るときに用いられる撮影方法らしい。
TPS(三人称)的な感じ
DOLLY(ドリー) 台車撮影
カメラを台車に乗せて、滑らかに水平移動させる撮影方法。
別に台車を使用していなくてもドリーと呼べるらしい。要は滑らかな水平移動。
あえて上下にブレさせて臨場感を出しているもののある。
DOLLY IN OUT(ドリーイン/アウト)
カメラが前にすすんでいく撮影方法。ズームインとは違い遠近のゆがみや被写体と背景のサイズが変化していく。
アウトも同様で、逆に下がっていく撮影方法。
SPINNING SHOT(スピンショット) 被写体を軸に回転
被写体を軸にコンパスのように周囲から撮影する方法。
被写体をしっかりとらえつつ、背景は素早く動くため、被写体と周囲の状況を伝えるときに用いられるらしい。
パニックや焦燥、包囲されていることを伝えるために用いられる時もある。
DUTCH ANGLE(ダッチアングル) 斜斜
わざと角度を付けて心理的な不安や緊張感を表現するときに用いられる撮影方法。
HIGH ANGLE(ハイアングル) 上から撮影
目線より上から撮影する方法。
強者の目線(?)なので迫力を伝えるには向かないらしい。
逆に無力さを強調したいときに効果が出る。
LOW ANGLE(ローアングル) 下から撮影
目線より下から撮影する方法。被写体を強そうに、迫力を与えたいときや、威厳を表現するときに用いられる。
FOCUS IN(フォーカスイン) 焦点を合わせる
焦点を外した状態から徐々に焦点を合わせていく撮影方法
意識を取り戻したときの演出に使われる。
FOUCUS OUT(フォーカスアウト)
逆で焦点が合っている状態から徐々に焦点をぼかしていく。
階層しーへの移行や気を失うときの演出に用いられる。
FOUCU PULL(プルフォーカス) 焦点の対象が変化する
焦点の対象が途中でほかのものに変わっていく撮影方法。
注目の順序をコントロールすることができる。
ほかにもドローン撮影などもあるがこちらはいま必要ないので割愛します。
参考URL https://asobo-design.com/nex/blog-830-22726.html
https://asobo-design.com/nex/blog-831-22734.html