4月17日(木)から資格試験の勉強を開始しました。
今は、参考書の内容を一通り読み終えた後(理解度は5割ほど)に、A科目の過去問題を1年分溶き終えた段階です。
以前TOEICの勉強を行っていたときも同様に、概要を把握した後に演習に取り掛かり間違いを修正していくことで自分の頭に染み込ませていく、というやり方がうまく自分の型にハマったなと感じています。
テスト駆動型の勉強法ですね(笑)
今後のプラン
B科目については、とにかく過去問を解いていくプランです。プログラムは普段からよく読むので、時間かけたら現状でも解けそうです。後は、問題形式に慣れて制限時間の中でクリアすることが肝心ですね。
A科目についても、ある程度は同様に過去問を解いていきます。暗記問題が多いので、ググったり参考書を読むなり理解して学んでいけば問題なく点数が取れそうですね。
私の使っているもの
過去問対策は、いうまでもなく過去問道場
参考書は、いちばんやさしい基本情報技術者絶対合格の教科書+出る順問題集
友人が持っていたものを貸してくれました。感謝!!!涙がでる!
余談
基本情報の勉強を始めてから、自分のプロジェクトで困ったときに対処しやすくなった気がしますね。どういう技術や考え方があるのかを学び始めたおかげですかね。
こうやって、基礎を固めていけば今後に活きそうだな、という予感がしています。