7
8

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

SpatiaLiteを使ってSQLだけで面積按分

Posted at

はじめに

初のAdventCalendar参加、「PythonからGRASS6の処理を動かす際の下ごしらえ」的なのを書こうかなあと思っていたのですが、takahiさんが12/07に投稿された、「PostGISを使ってSQLだけで面積按分」の記事が大変参考になったので、同じことをSpatiaLiteでやったらどうなるか? …という内容にしてみます。
(takahiさん、有益な記事をありがとうございます!)

SpatiaLiteって?

  • データベース管理システム(DBMS)のSQLiteを空間データベースとして扱える拡張機能です。
  • 属性データや地物の条件に応じてデータを選択したり、抽出したり、結合したり、まとめたり、空間処理したり、という操作がSQLという言語を使って行えます。
  • データは一つのファイル内に収まるので、サイズはともかく見た目はコンパクトです。

どうしてSQLでやるの?

  • メリット①:速度 ⇒takahiさんの記事のとおりです。
  • メリット②:トランザクション
    • 個人的には、SQLで空間処理を行う大きなメリットとして、トランザクションが利用できることを挙げたい!
    • トランザクションとは、PostgreSQLやSQLiteなどのデータベース管理システムの機能で、一連のSQLによる処理(クエリ)の結果を確定(コミット)するまでは、以前の状態に戻す(ロールバック)ことができる、というものです。
    • 例えば、
      ①たくさんの地物の中から条件に合う地物を抽出して、
      ②抽出した地物を特定の条件でディゾルブ(融合)して、
      ③新しい地物としてデータを出力しつつ、
      ④元のデータから抽出された地物だけを除去する
      ...という処理を行うとすると、処理途中に一時的なデータが出てきます。(例えば extract.shp とか、dissolved.shp とか?)
      さらに元のデータから地物が一部削除されるので、処理が失敗した! …という時のために、あらかじめバックアップを作っておく事になると思います。
    • しかーし、トランザクションを活用すれば、処理結果を確認して (ノ∀`)アチャー となってしまっても、一発ロールバックで全部なかったことにできるのです。一時ファイルもできません。なんてべんり。(でもごめんなさい、この記事ではトランザクション関係ありません^^;)
  • というわけで、あなたもSQLに挑戦してみませんか?

どうしてSpatiaLiteでやるの?

  • ぽすぐれぽすじすへの対抗心
  • PostgreSQL/PostGISの場合、サーバーへの接続が必要になるが、SQLite/SpatiaLiteはローカルで利用できるため、容易にデータを作成できます。
  • Shapeファイルの場合、shxファイルやdbfファイルなどがセットになりファイルの数が多くなりがちですが、SpatiaLiteではひとつのデータベースファイルの中に複数のベクタやテーブルを格納できるので、ファイル管理が簡単です。
  • また、Shapeの場合、属性テーブル(dbfファイル)の列名の文字数等に制限がありますが、SpatiaLiteの場合はあまり気にする必要がありません。
  • デメリットとしては、SpatiaLiteで作成した地物データをQGISでレイヤをインポートするには、データ作成後に「ジオメトリを登録する」作業が必要で、少しだけ手間だということと、データベースの中身はファイルに接続しなければ確認できないので、データベースファイルからはファイルの内容(データがいくつ入っているのか)が直感的に把握できないことでしょうか。。

実行環境

この記事は以下の環境で実行しています。

  • PC:Windows8.1(他のプラットフォームでも利用できると思いますが試したことはありません。)
  • SpatiaLite:Version 4.3.0a(SpatiaLite-GUI 2.0.0-devel から使用しています。設定が要らないのでやってみるならこれが楽ちん。)

SpatiaLite-GUI

データの準備

SpatiaLiteの場合も、データベースファイルにポリゴンデータが投入されている必要があります。
データベースファイルの作成方法は準備編に載せてあります。

SQL

PostGISの場合と表記が違う部分は、コメントアウトして下の行に記載してあります。ただし、元の記事から比較しやすいように列名を一部変更しています。(the_geom ⇒ Geometry)

STEP1:ポリゴンA形状の取り込みと空間検索

step1
WITH polygon_a AS (
	SELECT
	GeomFromText( -- ST_GeomFromText,ST_GeometryFromTextでも可
		'POLYGON((
			139.72798347473145 35.7437954343205,
			139.71708297729492 35.733763275056724,
			139.72987174987793 35.72588993164637,
			139.73201751708984 35.7215697134585,
			139.73459243774414 35.7215697134585,
			139.74343299865723 35.72839833791958,
			139.73648071289062 35.735226377009106,
			139.72798347473145 35.7437954343205
		))' , 4612
	) AS geo -- ポリゴンAの形状
)
SELECT
	m.KEY_CODE AS meshcode  -- メッシュコード
	, m.T000608001 AS population -- メッシュ内人口
	, Area( m.Geometry, 1 ) AS mesh_area -- メッシュの面積(メートル法) ST_Areaでも可
	-- , ST_AREA( m.Geometry::geography ) AS mesh_area -- PostGISの場合
FROM
	MESH05339 AS m
	, polygon_a AS p
WHERE
	Intersects( m.Geometry, p.geo ) -- ST_Intersectsでも可
;

SQLの説明:

基本的な説明はtakahiさんのポストで書いてくださっているので、ここではPostGISとSpatiaLiteで違う部分(+α)について記述したいと思います。

  • WITH句はSQLite(SpatiaLite)でも同様に使用することができます。
  • WKTからGeometryを生成する関数**GeomFromText()は、PostGISと同名のST_GeometryFromText()**表記でも利用できます。(SpaitaLiteの大半の関数は、PostGISの関数と同じ名称で利用できるらしい。)
  • メッシュ面積の算出
    • 地物の面積を算出する部分
      Area( m.Geometry, 1 )
      は、takahiさんのポストでは
      ST_AREA( m.Geometry::geography )
      でした。
    • 面積を算出する**Area()は、PostGIS表記のST_Area()**としても動作します。
    • takahiさんの記事ではさらっと書いてありますが、PostGISの方のカッコ内 "::geography" で(緯度経度に基づく)geometry型から(メートル法に基づく)geography型へキャストした上で面積を(メートル単位で)算出しています。(へええ、こんなことができるんですね!)
    • しかしSpatiaLiteには "geometry型" と "geography型" の区別はありません。(ので、同じように書いても処理できません。)その代わり、Area関数にはメートル法で面積を算出するオプションが用意されていますので、ここではこれを利用しました。(二番目の引数(=1)。ただし、SpatiaLiteにLWGEOMライブラリが実装されている必要があります。)
    • もう一つの方法としては、ジオメトリを適切なCRS(例えばJGD2000-平面直角座標系IX系:EPSG2451)に投影変換して面積を算出する方法もあります。その場合は
      Area( Transform( m.Geometry, 2451 ) )

      となります。
  • 地物の重なりを確認する関数は**Intersects()ですが、やはりPostGIS表記のST_Intersects()**でも動作します。

実行結果

image

meshcode population mesh_area
53394568 15110 1045744.355781
53394569 18057 1045744.355785
53394577 17936 1045637.015459
53394578 27046 1045637.015455
53394579 20954 1045637.015459
53394587 27577 1045529.427123
53394588 26061 1045529.427119
53394589 21776 1045529.427123
53394598 23714 1045421.929299

...SpatiaLiteでもちゃんと重なる地物を選択できています。

STEP2: 重なり部分の空間形状取得

step2
WITH polygon_a AS (
    SELECT
    GeomFromText(
        'POLYGON((
            139.72798347473145 35.7437954343205,
            139.71708297729492 35.733763275056724,
            139.72987174987793 35.72588993164637,
            139.73201751708984 35.7215697134585,
            139.73459243774414 35.7215697134585,
            139.74343299865723 35.72839833791958,
            139.73648071289062 35.735226377009106,
            139.72798347473145 35.7437954343205
        ))' , 4612
    ) AS geo -- ポリゴンAの形状
)
SELECT
	m.KEY_CODE AS meshcode  -- メッシュコード
	, Area( m.Geometry, 1 ) AS mesh_area -- メッシュの面積(メートル単位)
	-- , ST_AREA( m.Geometry::geography ) AS mesh_area -- PostGISの場合
	, Area( Intersection( m.Geometry , p.geo ), 1 ) AS and_area -- 重なり部分の面積計算
	-- , ST_AREA( ST_Intersection( m.Geometry, p.geo ) :: geography ) AS and_area -- PostGISの場合
	, AsText( Intersection( m.Geometry , p.geo ) ) AS and_polygon -- 重なり部分の形状をWKTで出力
	-- , ST_AsText( ST_Intersection(m.Geometry , p.geo ) ) AS and_polygon -- PostGISの場合
FROM
	MESH05339 AS m
	, polygon_a AS p
WHERE
	Intersects( m.Geometry, p.geo )
	-- ST_Intersects( m.Geometry, p.geo )
;

SQLの説明:

  • ご覧のとおり、上で説明した**Area()**内のキャストの部分以外はほとんど同じになっていますね。
  • そして例によって、PostGISでの関数表記の"ST_"を加えても同様に動作します。

実行結果

image

ちゃんと地物の形状がWKT(Well Known Text)形式で得られています。

STEP3: 面積按分

いよいよ面積按分です。
といっても、、ほとんどtakahiさんの記事と同じなので書くことがない。汗

step3
WITH polygon_a AS (
    SELECT
    ST_GeometryFromText(
        'POLYGON((
            139.72798347473145 35.7437954343205,
            139.71708297729492 35.733763275056724,
            139.72987174987793 35.72588993164637,
            139.73201751708984 35.7215697134585,
            139.73459243774414 35.7215697134585,
            139.74343299865723 35.72839833791958,
            139.73648071289062 35.735226377009106,
            139.72798347473145 35.7437954343205
        ))' , 4612
    ) AS geo --ポリゴンAの形状
)
SELECT
    COUNT( m.'KEY_CODE' ) AS mesh_num , --ポリゴンAが重なったメッシュ数
    SUM(
        m.T000608001 *
        Area( Intersection( m.Geometry, p.geo ), 1 ) / Area( m.Geometry, 1 )
        -- ST_AREA( ST_Intersection( m.Geometry, p.geo ) :: geography ) / ST_AREA( m.Geometry::geography ) -- PostGISの場合
        ) AS population --ポリゴンAの全体の人口
FROM
    MESH05339 AS m
    , polygon_a AS p
WHERE
    Intersects( m.Geometry , p.geo )
;

SQLの説明:

  • ご覧のとおり、面積を計算する部分以外h(略
  • 行数をカウントする**COUNT()、合計を計算するSUM()**は、SQLiteに標準で実装されている集計関数で、SpatiaLiteでもまったく同様に使えます。

実行結果

image

mesh_num population
9 64265.783909
  • PostGISでの実行結果と同じ結果が得られました!わーい!

まとめ

  • SpatiaLiteでは、PostGISとよく似た文法で各種の空間関数が利用できます。
  • でも少し作法が違うところもあります。
  • SQL初めて!の人も、ちょっと触ってもらえるとうれしい。(それでトラウマになったらごめんなさい)

おまけ:処理した地物をQGISで見たいよ!

  • 以下のSQLを実行します。
-- 重なり部分の地物と人口で新しくテーブルを作る
CREATE TABLE intersect_meshgeo AS
WITH polygon_a AS (
    SELECT
    GeomFromText(
        'POLYGON((
            139.72798347473145 35.7437954343205,
            139.71708297729492 35.733763275056724,
            139.72987174987793 35.72588993164637,
            139.73201751708984 35.7215697134585,
            139.73459243774414 35.7215697134585,
            139.74343299865723 35.72839833791958,
            139.73648071289062 35.735226377009106,
            139.72798347473145 35.7437954343205
        ))' , 4612
    ) AS geo -- ポリゴンAの形状
)
SELECT
	m.KEY_CODE AS meshcode  -- メッシュコード
	, m.T000608001 *
        Area( Intersection( m.Geometry, p.geo ), 1 ) / Area( m.Geometry, 1 ) AS population
	, Intersection( m.Geometry , p.geo ) AS Geometry -- 重なり部分の形状をジオメトリとして得る
FROM
	MESH05339 AS m
	, polygon_a AS p
WHERE
	Intersects( m.Geometry, p.geo )
;
-- 作成したテーブルのジオメトリをSpatiaLiteに登録する
SELECT RecoverGeometryColumn(
	'intersect_meshgeo'
	, 'Geometry'
	, 4612
	, 'POLYGON'
	, 'XY'
)
;
  • 無事に登録されれば、以下のように「1」が返ります。

image

  • QGISで
    レイヤ->レイヤの追加->SpatiaLiteレイヤの追加 と進みます。

image

  • 「新規」ボタンからデータベースファイルを指定します。
  • 指定したら、「接続」でレイヤが表示されます。
  • 先ほど作成した intersect_meshgeo を選択して「追加」とすれば、レイヤが追加できます。

image

(あえて結果は見せないでおこうそうしよう。)

7
8
7

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
7
8

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?