109
114

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Windows10とUbuntu18.04をデュアルブートする。

Last updated at Posted at 2018-09-25

WSLでのコンパイルが重い

正直、ネットワーク系のコマンドが使えなかったりしてつらいのでLinuxのインストールをした。
CentOSは、やっぱりサーバ向けだわ・・・

2019/11/20追記
WSL2使えるならデュアルブートは不要です。WSL2を使いましょう。

この前インストールしたときの記憶を引っ張ってくるだけなので、あいまいな部分や、足りない部分が多いと思う。

※2018年12月17日追記
多分、パーティションの割方が悪いためか、僕のノパソではちょっと不調になっているので。Windowsを消しましょう

※ 2019年3月13日 追記
どこか壊れたのかUbuntuが起動しなくなくなった(grubは起動するけどサービスの起動で死ぬ)
ので、参考にしない方がいいかと

用意するもの

  • インストール用にしてもいいUSB
  • デュアルブートする用のPC(Ubuntuに30GB+α使用する)
  • 電源
  • 時間
  • できれば有線のネット

インストールする予定のPCのWindows上で作業していく。
有線LANで接続しておくといい。
(UbuntuにWiFi driverがない時があるし、OSもそれなりの量ダウンロードするので)

ディスクの暗号化を外しておく

Windowsの設定でbitlockerを停止する
セキュアブートをオフにしても行けるとか

インストールが終われば戻しておきましょう

インストールメディアの用意

今回はUSBを使ってインストールする。
インストール以外に使えなくなってもいい容量が8GB以上のUSBを用意する。
僕はその後もファイルの保存などができたが、できない人もいたらしいので保険。

イメージの用意

Ubuntu Japan

Ubuntu

別にどちらからとってきてもいいと思う。日本語入力(ひらがなカタカナ)をするなら日本語Remixの方がいい。
今回は日本語Remixを使用した。

BootableUSBを作る

OSをインストールする用のUSBを作るには、ちょっと手間がかかる。

Rufus

リンク先のダウンロードから、最新のRufusをインストール。
USBをPCに刺した状態でRufusを起動する。

Rufus 3.1.1320  2018_09_25 23_20_15.png

たぶん、初めからインストールする用のUSBが(ほかにUSBを刺していなければ)選択されていると思う。
なっていなければインストールする用のUSBを選択する。

次に、ボートの種類の右にある「選択」を押す。するとエクスプローラーが開かれるので、用意しておいたイメージを選択する。

そのほかはデフォルトで問題ないと思う。

最後に、右下の「スタート」を選択するとUSBにイメージを焼いてくれる。
エラーも出ず、再度スタートが押せるようになっていれば完了。

パーティションの分割

Ubuntuをインストールする場所をあらかじめ用意しておく

左下のタスクバー上のスタートボタンを右クリックする。
そうするとたくさんメニューが出てくるので「ディスクの管理(K)」を選択する。

68747470733a2f2f71696974612d696d6167652d73746f72652e73332e616d617a6f6e6177732e636f6d2f302f3231333338382f65636364353166302d313435642d386230642d663765312d3835336533323061666365662e706e67.png

そうすると、自分のストレージが見える。
今回は、Windowsと同じストレージに入れるようにする。

スクリーンショット (121).png

下の帯状のところでWindowsのストレージにカーソルを合わせて右クリック。「ボリュームを縮小」を選択
公式では25GB必要とあるが、僕は20GBで作っている。

Windowsとの共有パーティションを作成する

これがあると便利なので絶対作るべき。
プログラムとかを全部ここに置いている。
Ubuntu用と同じ

(何度もLinuxをインストールするような人はEFiパーティションも作ってもいいかもしれないが今回は触れない)

フォーマット

Ubuntu用と、共有用それぞれ行う。
フォーマットするストレージを右クリックして、フォーマットを選択。

ディスクの管理 2018_09_26 0_23_42.png
このような画面が出てくるので、とりあえず「ファイルシステム」を「FAT32」にして「OK」を選択する。

両方フォーマットができれば下準備は終了。

USBに入る

Windowsのスタートボタンから設定を選択。
スクリーンショット (122).png

「更新とセキュリティ」 => 「回復」 => PCの起動をカスタマイズの「今すぐ再起動」を選択する。

インストール

起動後は、二つ目のInstallを選択。
言語の選択は日本語でいいと思う。
二つ目の最小インストールか通常インストールかだが、通常インストールをお勧めする。
ついでに、下の2つのチェックボックスも選んでおくといい。

それから、インストールする場所だが、一番下の「その他」を選択する

image.png

そうすると、このような画面になる。

下のブートローダをインストールするデバイスをWindows Boot Managerがある場所と同じにする。

後は、Ubuntuのパーティションと、共有のパーティションの設定である。
それぞれのパーティションをダブルクリックするとしたのような

用途 サイズ 利用方法 パーティションの初期化 マウントポイント
Ubuntu 任意 ext4 初期化する /
共有 任意 FAT32 初期化する 任意(/Windowsなど書いておけばディレクトリなどは作成される)

image.png

あとは、ユーザー作ったり、rootpasswordの入力などが待っている

インストールが終われば再起動して作ったユーザでログインができるようになるのでUSBを抜く

とりあえず

sudo apt update
sudo apt upgrade 

rebootをする

起動優先順のカスタマイズ

OSの起動の優先順や、待機時間などがGUIでカスタマイズできるアプリを入れる


sudo add-apt-repository ppa:danielrichter2007/grub-customizer

sudo apt-get update

sudo apt-get install grub-customizer

するとアプリ一覧にgrub-customizerができているので好みの設定にできる。

add-apt-repositoryはいらなかったような気もする(うろ覚え)

WiFiがない

ターミナルでlspci -k をすると大体一番下にある。

出てきたWiFiモジュールの名前で検索したりPCの名前で検索すると出てくる。

日本語になっているディレクトリを英語に

日本語のディレクトリを英語化する

これをしておかないと、ディレクトリ移動などが大変なので、必須。

入力

Ubuntu18.04の日本語切り替えを便利にする

これの、英字版の設定が使いやすいのでおすすめです

見た目がカスタマイズできる

僕の設定

109
114
3

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
109
114

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?