LoginSignup
4
0

More than 1 year has passed since last update.

Windowsのコマンドプロンプトだって嘘をつく

Last updated at Posted at 2021-04-01

コマンドプロンプト、カスタマイズしてますか?

デフォルトの「黒窓」

普段からCUI環境に慣れてる人なら、Windowsのコマンドプロンプトをよく使う方も多いのではないでしょうか。皆さんのイメージするコマンドプロンプトって、こんな画面ですよね?
20210401_01.png

気分を変えたいときは

たまには、背景色や文字色を変えてみたい!というときは、右クリックして、こんな風にRGB指定して設定しますよね?
20210401_02.png

でもコレ、面倒臭くない?

でも、いちいち背景色と文字色を変えるのにそれぞれにRGB値を入力するの、面倒臭くないですか?例えば、自分が変更したい色のカラーコードを知らなかったり16進数表記に慣れていていちいち10進数表記に変換するのが面倒臭かったり・・・。せっかくCUI環境使ってるんだから、コマンドで色を変えられないの・・・?

実はコマンドで色を指定できます!

colorコマンドの使い方

コマンドプロンプトで、

cmd.exe
C:\>color ?

と打ってみましょう。すると、colorコマンドの使い方の説明が表示されます。
20210401_04.png
colorの後に半角スペースを空けて、背景色・文字色をそれぞれ1桁の16進数で指定することができます。大文字・小文字は問いません。例えば、背景色を「灰色」、文字色を「輝く白」にしたい場合は、

cmd.exe
C:\>color 8f

と打てば、
20210401_05.png
こんなイメージになります。しかし「輝く白」って表現、何なんでしょうね(笑)

Windows10のデフォルト配色はこんな感じ

実際にWindows10のcolorコマンドに割り当てられている16色はこんな感じです。
20210401_06.png
派手に「背景色:赤、文字色:明るい黄色」でやりたい!って場合は、

cmd.exe
C:\>color 4e

こんな感じです。
20210401_07.png

既に右クリックでカスタマイズしていると・・・?

ところが、右クリックで既に設定を変更してしまっている場合は・・・?!
20210401_08.png
例えば、こんな配色にカスタマイズしてしまっていたとします。

とりあえずcolorコマンドの用法を聞いてみる

cmd.exe
C:\>color ?

すると、やはり先ほどと同じ説明が返ってきます。
20210401_09.png
0からFまで、全く同じ説明ですね。

じゃあ、本当にそうなんだな!?

この説明を信じて「背景色:緑(2)、文字色:白(7)」にしてみましょう。

cmd.exe
C:\>color 27

すると、なんと・・・!!
20210401_10.png
「背景色:黄色、文字色:青」になってしまったではないか!!!

コマンドプロンプトが嘘をついた!!

はい、コマンドプロンプト側は、ユーザーが右クリックでどのようにカラーパレットを設定したかなんて完全無視。色設定を変えたのに、説明では最初と同じ色が割り当てられてるなんて、おかしいですよね?

colorコマンドが返すのはあくまで16進数に割り当てられた色

たとえば、こんな配色に設定していたとすると、
20210401_12.png
colorコマンドで入力した16進数の位置に設定されている色を返してくるのです。

cmd.exe
C:\>color ?

ではいつも同じコトしか言わないのに、配色をカスタマイズしても、そこにどんな色を設定したかなんて、見ていないのです!やっぱり、コマンドプロンプトは、嘘つきですね!

今日はエイプリルフールです。

投稿日すなわち今日、2021年4月1日(木)は、エイプリルフールです。人間だけじゃなく、コンピュータだって嘘をつきたいでしょう。そこで、実際にコンピュータにエイプリルフール当日に嘘をつかせてみたのです。如何だったでしょうか。面白かった!という方は是非LGTMをお願いします!!

2023年3月20日(月)追記

Windows11になっても、説明は全く同じですが、色調が微妙に変わったようです。

win11_setsumei.png

こんな感じです。

cmd_palette.png

4
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
0