0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

GALLERIA RL5C-R35 ROS専用マシン化

Last updated at Posted at 2022-05-15

8fd45811-7564-415f-8793-36c55d42c1b3.jpg

以前まで使っていたノートPCが寿命が来た為、新たにGALLERIA RL5C-R35 ゲーミングノートを購入。
今まで幾度となく、ROS用に様々なPCをセットアップしたが、今回は特に落とし穴満載だったので、
ubuntu導入からNvidia GPU設定方法など、メモ代わりでここに記す。

【落と穴1】
ガレリアにubuntu導入直後、wi-fi,有線によるネットワークが出来ない。(表示すらされない。。。)

【落とし穴2】
Nvidia driver導入後、ubuntuが立ち上がらなくなる。(ガレリアの表示でフリーズ。。。)

用意するもの

USBメモリ(ubuntu LiveUSB)

あれば助かるもの

tp-link 無線LAN子機

ubuntu Install

こちらの記事をご参考ください。
https://linuxfan.info/ubuntu-18-04-install-guide

ここではあくまでも落とし穴の解決方法を中心に記します。

【落とし穴1】ネット繋がらない問題

症状

上記の手順でubuntuのインストールは難なく行えたかと思います。
しかし、再起動するとwi-fiの表示はおろか、有線LANを接続しても全く何も反応しない・・・
設定からwi-fiをONしようにもそのボタンすら表記がされない・・・
Screenshot from 2022-05-15 16-02-30.jpg

解決方法

1.wi-fi ドライバーをアップデートしてwi-fiを使えるように

①ネットワーク接続

まず何としてもネットワークに繋げれないと何もできない。。。
なので、下記3つの手順のいずれかでネットに接続してください。

①ご自身のスマホを使ってデザリングをONにしてUSBデザリングを行う。
参考記事: https://www.kashi-mo.com/media/78153/

②無線LAN子機を使って無線通信
https://www.amazon.co.jp/TP-Link-WIFI-%E7%84%A1%E7%B7%9ALAN-%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB-TL-WN725N/dp/B008IFXQFU/ref=sr_1_5?keywords=tp-link+%E5%AD%90%E6%A9%9F&qid=1652582103&sprefix=tp-link+koki%2Caps%2C194&sr=8-5

③有線LANで接続

私の環境では①、③ではうまくネット接続出来ず。
近くの家電量販店で無線LAN子機を購入してUSB接続したところ無事ネット接続が可能に

②Wi-fiドライバーのインストール

ターミナルで下記コマンドのどちらかで無線lanのハードウェアが認識されているか確認。

lspci -nnk | grep 0280 -A2

#もしくは

sudo lshw -class network

Screenshot from 2022-05-15 11-38-11.jpg
認識されていればこのような表示がされるかと思います。
表示されれば、下記コマンドをすればwifiドライバーを必要なバージョンへアップグレードすればOK

sudo apt update

sudo apt upgrade

reboot

③wi-fi設定

無線LAN子機を取り外す。
設定→ wi-fi でON-OFFボタンが表示されていればONにして、wi-fi passを入力すれば完了

wi-fiアイコンが復活!↓
Screenshot from 2022-05-15 15-57-38.jpg

2.有線LANによるネットワーク接続が出来ない問題の解決方法

NIC(Network Interface Card)が認識されていないのが原因、
恐らく最初から入っていないので目的のNICをインストールする。

①どこのNICを使っているかチェック

lspci | grep 'Ethernet\|Network'

Screenshot from 2022-05-15 16-16-18.jpg
Realtek RTL8125の最新版のNICをダウンロードが必要なのが判明。
Realtek 公式から最新のドライバーをダウンロードする
現在はVer9.009
Screenshot from 2022-05-15 16-23-31.jpg
https://www.realtek.com/ja/component/zoo/category/network-interface-controllers-10-100-1000m-gigabit-ethernet-pci-express-software

ターミナルで、そのパスに移動し解凍しておく

tar -jxvf r8125-9.009.00.tar.bz2

②dkms.confファイル作成

引用記事:https://qiita.com/Ihmon/items/7b3e1b81bb9b2c296eff

上で解凍したフォルダのパス(Downloads/r8125-9.009.00)に移動しvimで新しいファイルを作成する
テキストエディタでもOK。中身は下記をコピペする
但し、PACKAGE_VERSIONはダウンロードしたドライバのそれに書き換えること
このファイルにより今後カーネルの更新を行ってもドライバの再登録を行わなくて済むらしい
逆に言うと、これのファイルがないといつの間にかオンボードLANが使用できない状態になるかも

PACKAGE_NAME="r8125"
PACKAGE_VERSION="9.009.00"
BUILT_MODULE_NAME[0]="$PACKAGE_NAME"
DEST_MODULE_LOCATION[0]="/updates/dkms"
AUTOINSTALL="YES"
REMAKE_INITRD="YES"
CLEAN="rm src/@PKGNAME@.ko src/*.o || true"

ファイル名をdkms.confとし、今のパスに保存する
保存後、念のため権限を変更した

sudo chmod 777 dkms.conf

③古いドライバがあれば削除

もし、すでに古いバージョンのドライバがインストールされていたら下記を実行する
もちろんバージョン番号はその古いバージョンに変更する

sudo dkms remove r8125/9.002.02 --all
sudo rm -rf /usr/src/r81259.002.02/
sudo dkms status

④ドライバ登録

このフォルダを/usr/srcに移動し、同フォルダ内のautorun.shでドライバを登録する
ここでもバージョンは上記同様に変更する

cd /usr/src/r8125-9.009.00
sudo bash autorun.sh      # これでネットにつながる
sudo apt install dkms
sudo dkms add -m r8125 -v 9.009.00  # ドライバをdkmsで登録
sudo reboot

私の環境でも@Ihmonさんの方法で無事解決出来ました!
Screenshot from 2022-05-15 16-36-30.jpg

【落とし穴2】NvidiaDriver導入後、ubuntu立上がらない問題

色々と調べてみると各地で発生している模様。
原因はubuntu kernelとnvidia driver が一致していないときに起こる。

GPUに適合したnvidia driver のバージョン確認

ubuntu-drivers devices

私の場合下記の様にrecommend(推奨版)は515ですが、いきなり515を導入すると、
ubuntuが立上がらなくなりました。

vendor   : NVIDIA Corporation
driver   : nvidia-driver-510-server - distro non-free
driver   : nvidia-driver-470-server - distro non-free
driver   : nvidia-driver-470 - distro non-free 
driver   : nvidia-driver-515 - third-party non-free recommended
driver   : nvidia-driver-510 - third-party non-free
driver   : xserver-xorg-video-nouveau - distro free builtin

私のGPUはRTX3050で無事ubuntuが立上がったのはnvidia driver470-server のみでしたが、
下記導入手順で推奨版515の導入を行いました。

導入手順

①先にnvidia driver 470-serverを導入

最初からnvidia driver515を導入するとubuntuが立上がらなくなるので、
先にvidia driver 470-serverを導入します。
使用しているGPUに合わせてNvidia driverを選定してくれ、且つnouveauの停止処理が不要なため、
GUIを使ってのダウンロードがおすすめ。
【ソフトウェアとアップーデート】→【追加のドライバー】→【nvidia-driver470-server】を選択→右下の【変更の適用】
Screenshot from 2022-05-15 17-11-54.jpg

②Cuda tool kit11.7 の導入

wget https://developer.download.nvidia.com/compute/cuda/repos/ubuntu1804/x86_64/cuda-ubuntu1804.pin
sudo mv cuda-ubuntu1804.pin /etc/apt/preferences.d/cuda-repository-pin-600
wget https://developer.download.nvidia.com/compute/cuda/11.7.0/local_installers/cuda-repo-ubuntu1804-11-7-local_11.7.0-515.43.04-1_amd64.deb
sudo dpkg -i cuda-repo-ubuntu1804-11-7-local_11.7.0-515.43.04-1_amd64.deb
sudo cp /var/cuda-repo-ubuntu1804-11-7-local/cuda-*-keyring.gpg /usr/share/keyrings/
sudo apt-get update
sudo apt-get -y install cuda #バージョン指定したい場合は最後に cuda-10.04 等と記述する

echo 'export PATH=/usr/local/cuda-11.7/bin${PATH:+:${PATH}}' >> ~/.bashrc
echo 'export LD_LIBRARY_PATH=/usr/local/cuda-11.7/lib64${LD_LIBRARY_PATH:+:${LD_LIBRARY_PATH}}' >> ~/.bashrc
source ~/.bashrc

sudo reboot

下記ページに同様のダウンロード手順があります。
https://developer.nvidia.com/cuda-downloads?target_os=Linux&target_arch=x86_64&Distribution=Ubuntu&target_version=18.04&target_type=deb_local

Nvidia Driver の確認

nvidia-smi

Screenshot from 2022-05-15 17-38-15.jpg

cuda バージョン確認

nvcc -V #最後のVは大文字

Screenshot from 2022-05-15 17-40-46.jpg

GPU動作確認

nvidia-smi -l

右下の GPU-Utilが39%になっており無事GPUが動作していることが伺える。
Screenshot from 2022-05-15 17-44-33.jpg

ubuntuが立上がら無い時の対処方法

電源長押しで強制シャットダウン後、再度、電源投入。
カーソルを 【Advanced options for Ubuntu】を選択
Screenshot from 2022-05-15 17-20-45.jpg
カーソルを【root】に選択しエンター
Screenshot from 2022-05-15 17-20-53.jpg
画面下部にターミナルが立ち上がるのでここで、nvidia driverを下記コマンドで削除

sudo apt-get --purge remove nvidia*
reboot

Screenshot from 2022-05-15 17-20-59.jpg

すると問題無くubuntuが立上がるので、別のドライバーを試してください。

稼働した環境

ubuntu 18.04
kernel 5.04
nvidia driver 515
cuda 11.7

まとめ

比較的最新のスペックのPCはそれはそれで、各種ドライバーの
アップデートなどが必要で環境構築に苦労しました。

特にNvidia Driver周りは毎度苦労させられます。。。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?