今年の自分に“フィードバック”というプレゼントを
こんにちは、皆さん。今日はクリスマスイブですね!街の空気感含めてなんかワクワクしてしまう日ですが、今年一年を振り返ってみると、いかがでしたか?
実は、年末の今こそが「ネガティブフィードバック」をもらう絶好のチャンスなんです。えっ、クリスマスにネガティブなものなんて受け取りたくない…? いえいえ、じつはこれが来年のあなたの大きな飛躍を後押しする魔法になるかもしれません。
「ネガティブフィードバックって辛そう」「相手を否定するようで苦手」といったイメージがある方も多いでしょう。ところが、ここでお伝えしたいのは、あらゆるフィードバックは「次の成功のための情報」であり、あなたの成長を加速させるギフトだということ。
この記事が、忙しない年末でも来年に向けて新たな一歩を踏み出したくなるきっかけになれば嬉しいです。それでは早速、見ていきましょう。
1. ネガティブフィードバックは成長に不可欠
どのような仕事であっても、現状を客観的に振り返り、次のアクションに繋げるためには、課題や弱点、修正点を正しく把握する必要があります。いわゆる「良い点」だけの評価では、現状維持に留まってしまいがち。少しだけ勇気がいる「ここが未達成だ」「こういうリスクがある」という指摘こそ、次の成長機会を作り出す鍵になります。
-
成長の方向性を明確にする
今の取り組みがどのようなリスクを抱えているか、どこに課題があるのかを把握することで、次のアクションプランが見えてきます。 -
自己認知のギャップを埋める
自分では「うまくやっている」と思っていても、別の人から見ると「改善の余地がある」と感じる部分は多いもの。客観的なフィードバックがあればこそ、自己評価と外部評価の差を知り、学びに変えられます。 -
自分からどんどんフィードバックをもらいに行こう
フィードバックは「待ちの姿勢」だけでは十分に得られないことも。チャンスがあれば自分から、「自分の仕事ぶりを第三者的に見てどう感じるか?」を積極的に尋ねてみましょう。
人は「自分がどう見られているか」を考えても、モンモンとしたり意外と正確には気づけません。そこで周囲からの客観的な声を取り入れることで、適切な速度で成長の材料を吸収できます。
これは自分からフィードバックをもらいにいくことで、フィードバックする側の敷居もずいぶんと下がります
2. ネガティブフィードバックを活かすための前提:信頼関係と相互理解
「厳しい指摘を受けると凹む」「自分の仕事を否定された気がする」という抵抗感は、多くの方が持ちやすい感情です。だからこそ、フィードバックをする前提として大切なのは信頼関係。
-
“誰のため”のフィードバックなのか
指摘をする側・される側の両者が、「これは個人攻撃ではなく、組織やプロジェクトの成功、そして相手の成長のためだ」と共通認識を持てているかが鍵です。 -
安心して意見を言える風土
もし「失敗や課題を指摘すると責められる」「反論すると評価が下がる」という空気があれば、誰も本音を言わなくなってしまいます。心理的安全性が確保されている環境づくりが、まずは最優先です。
3. フィードバックの定義
そもそもフィードバックとは、相手がよりよい成果や行動をとるため、客観的情報や具体的アドバイスを伝える行為です。私自身は、以下の5つの要素を明確にするフレームワークを推奨しています。
-
観察した事実
-
それがもたらす影響
-
対話しながらギャップの言語化
-
具体的な提案支援(もしくは次のアクション)
フィードバックはあくまで「他人からの意見」であり、評価ではない
さらに大切なのは、フィードバックはあくまでも他人からの意見であり、必ずしもすべてを受け入れる必要はないということ。最終的に、そのフィードバックを採用するかどうかを判断するのは自分自身です。ここがとても大切!!
-
「参考になる」と思ったら取り入れる
役立つ意見やアドバイスは積極的に行動に移すことで、より大きな成長につながります。 -
「今は必要ない」と思ったら保留にする
状況やタイミングによっては、すぐにその提案を取り入れなくてもいいでしょう。 -
フィードバックは評価ではない
フィードバックは「あなたをこう評価しています」ではなく、「こうするともっと良くなるかもしれない」という可能性の提示です。
4. 問題を「間」に置くという意識
「問題(課題)」はあくまで自分と相手の“間”にあるものだという捉え方です。
-
事実の内容に個人の感情を
「この資料の構成が伝わりづらいね」と言うのと、「あなたの作った資料はわかりづらく、残念だよ」と言うのとでは、受け取り方が大きく異なります。後者は人格を否定されているように感じさせてしまいます。 -
「一緒に考える」スタンスを示す
「あなたの問題」と決めつけるのではなく、「私たちの課題」と捉え、「改善案を一緒に考えよう」と誘導することで、協力関係が生まれます。
5. フィードバックのタイミング
適切なタイミングでフィードバックを行うことも重要です。もし指摘が遅れたり、感情的になって伝えたりすれば、せっかくの改善チャンスを逃してしまう可能性があります。
-
「次の仕事」に影響が出る前に
問題を発見したら、できるだけ早めに共有し、改善に取り組めるようにします。次のプロジェクトやタスクに移ってしまうと、改善の機会を失い、同じミスを繰り返すリスクが高まります。 -
感情が落ち着いたタイミング
感情的になっているときにフィードバックをすると、正しい指摘やアドバイスが伝わりづらくなります。お互いに落ち着いて、冷静に事実と対策を話し合える状況をつくりましょう。
6. 成長段階によって変わるフィードバックの「粒度」
受け手の経験やスキルによって、必要なフィードバックの具体度や深さは変わります。
-
新人や若手メンバーの場合
仕事の進め方や基本的な作業手順など、かなり具体的なアドバイスが有効です。新人のマネージャーなどはどうしてもコーチングが良いという傾向にあるかもしれませんが、このレイヤーにはティーチングもとても大切です。 -
中堅・リーダークラスの場合
すでに基本的な仕事の進め方は身についているため、課題の背景やより広い視点にフォーカスしたフィードバックが求められます。 -
経営層や管理職の場合
組織全体の方針や戦略に関わる視点が必要なため、さらに抽象度の高い議論や提案が必要です。
7. 全てが学びを生むフィードバックに
冒頭でも触れましたが、「ネガティブフィードバック」という言葉にとらわれず、あらゆるフィードバックが成長や次の成功につながるための情報だと捉えてみましょう。
-
ポジティブ・ネガティブの二元論から離れる
「うまくいったこと」「まだ改善できること」をセットで共有することが、学習効果を高めます。ネガティブとされがちな指摘も、結局は「どうすれば次に活かせるか」を一緒に考えるための大切な情報です。 -
チーム全体の学習に昇華する
個々人の気づきや失敗談を共有できるチーム風土があれば、メンバー全員のスキルや判断力が高まります。組織としての生産性や品質向上に直結する大きなメリットがあります。
おわりに:今年のあなたに、フィードバックという“未来のギフト”を
クリスマスイブにお届けした、ネガティブフィードバックの大切さ。なんとなく「厳しい」「怖い」といったイメージのある言葉ですが、実は来年の飛躍を後押ししてくれるギフトになり得るものです。
「事実に基づいた、建設的な話し合いと学び」を目指し、相手を思いやり、課題を“間”に置いて一緒に取り組む姿勢で、必要なタイミングでフィードバックを交わしてみてください。自分からも積極的に「第三者的な視点」を求めれば、年をまたぐこのタイミングで一気に成長のエンジンがかかるはず。
今年のうちにたくさんのフィードバックをプレゼントしてもらい、来年も大きく成長できる一年にしましょう。