1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

OpenWRT(LEDE)使いこなし : rtorrent

Last updated at Posted at 2020-09-08

はじめに

OpenWRT/LEDEにrtorrent環境を構築する際のTipsです。
RaspberryPiやOrangePi等のイメージファイルをダウンロードする場合等、
サーバーによっては数時間掛かる場合も有る為、
常時起動のNASでtorrentが動作すると非常に便利です。

未だ色々と課題が残っていますが、
それなりに運用出来ていますので、
足跡を残しておきます。

尚、以下の環境を前提に記載しています。
中華ファンレスNASをOpenWRT(LEDE)で使う

参考:

  1. https://github.com/wolandmaster/luci-app-rtorrent
  2. LEDE/OpenWRT — Setting Up Torrent Downloading

環境構築方法

参考1.の luci-app-rtorrent githubページの README.md に従いinstallします。
/root/.rtorrent.rc の内容のみ、参考2.のページの情報を参考にしました。

owner課題

上記環境構築でそれとなく動く様になりましたが、
ダウンロードしたファイルのパーミッションがrootとなってしまう為、
使い勝手が微妙ですので、修正します。

~/.rtorrent.rc
system.umask.set = 0000

残課題1

何かしらの起動順序の依存関係の問題か、
reboot直後は、luci-appのTorrent List (cgi-bin/luci/admin/rtorrent/main) が動作しません。

今は、取り敢えずreboot後はrtorrentを再起動させる事で課題は解消しますが、根本的に解決させたいとは思っています。

/etc/init.d/rtorrent stop
/etc/init.d/rtorrent start

ちなみに、
上記コマンドを/etc/rc.localに記載してみましたが、それでもダメでした。
何かしら、起動が遅いものが存在しているのか・・・

残課題2

何の拍子か、時々 luci-app の Torrent List が無反応になる場合が有ります。
screenからreattachしてみると、rtorrentとしては動いている為、
luci-app からの呼び出しの何かでこけている様です。

取り敢えずの回避策として、
下記スクリプトを準備して、実行する様にしました。

# !/bin/bash -x
/etc/init.d/rtorrent stop
rm -rf /root/.rtorrent.session/*
/etc/init.d/rtorrent start

解決に向けて

何かヒントになりそうな、似た様な現象に遭遇した事の有る為、
コメント頂けると幸いです。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?