6
5

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

eclipseで少しでも作業領域を広く使いたい!

Posted at

はじめに

ついに私にもワイドディスプレイが支給されたのですが、随分縦の長さが足りないなと思い、
少しでも作業領域を広げるべく設定した際のメモです。

環境

OS
  • Windows 8.1
Eclipse
  • Mars.1 (4.5.1)
Eclipse Plugin
  • Eclipse Color Theme 1.0.0.201410260308
  • Jeeeyulテーマ 2.3.0.I20151022-090442

やったこと

OS側のタスクバーを隠す(or縦にする)

昨今のディスプレイはワイドだと思うのでタスクバーをとりあえず縦にしました。

Eclipse側のツールバーを非表示にする

Eclipseのツールバーは、カスタマイズもでき色々便利なので、もったいない気もしましたが。。
デフォルトではショートカットがないので、UIから選択するか、以下のAltキー操作で切り替え。
必要なときはすぐに表示する。

Alt → W → T

※Excelのクイックアクセスツールバーみたいに、ウィンドウの上部に
ツールバーおけたらいいのにな。。どうやればできるんだろ。(´・ω・`)
Eclipseがすっからかんなのが惜しい。

Jeeeyulで好きなThemeを入れる

http://themes.jeeeyul.net/ からお好みで
私はデフォルトで入っているクロームを選択
※ツールバーからJeeeyulのTheme Storeを開くとその場で色々なThemeが試せるページにいけます。

Jeeeyulを設定する

Jeeeyulの設定は以下の場所にあります
ウィンドウ > 設定 > 一般 > 外観 > Jeeeyulテーマ

General > Window Spacing > Cast Shadow→off
General > Window Spacing > Part Stack Spacing→2
General > Window Spacing > 余白→0
Parts > Active(下タブ) > Close Button > Line Width→細
Parts > Inactive(下タブ) > Close Button > Line Width→細
Parts > Layout(下タブ) > Border Radius→0(ここはタブの丸みなのでお好みで)
Parts > Layout(下タブ) > Tab Item Paddings→3(0だとタブのアイコンなどが潰れるので。。)
Parts > Layout(下タブ) > Content Paddings→0
Parts > Layout(下タブ) > Tab Spacing→-1
Parts > Layout(下タブ) > Part Icon,~→0

保存(or適用)するとぴっちりします
この設定はエクスポートできるようなので次の環境のために保存

Eclipse Color Theme

あとは好きなColor Themeをいれてください

もしもVirtualBoxを使っているのなら

開発環境が仮想マシンで配布されているところも多いと思いますので。

  • フルスクリーンモードで表示する
  • Guest Additionsをインストールする(フルスクリーンにしてもシームレスに動かせます)
  • 仮想マシンOS上のタスクバーを縦に

…あたりでしょうか。
Guest AdditionsはOSによっては一部エラーが発生することもあるので、
うまくいかない時はGoogle先生に聞くと一発で教えてくれることが多いです。

6
5
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
6
5

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?