0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

Keynoteプレゼンテーションに落書きできるアプリ

Posted at

目的

  • macOSのプレゼンテーションソフト Keynote でプレゼンテーションしている最中(プレゼンテーションモード)に画面に落書きできるアプリを知りたい。
    • Keynote のプレゼンテーションモードに対応していないアプリが(かなり)多いので注意が必要。
  • 液晶ペンタブレットを使って書き込む。
    • Wacom Cintiq 16 FHD
    • XP-Pen Artist12

結論 (2021.6.14.現在、macOS 11.4)

DemoPro

  • 現在使っているのがこれ。
  • ちょっとした書き込みができれば十分であれば、もっともシンプル。
  • メニューバー常駐で邪魔にならず、簡単なショートカットキーコンビネーションで呼び出せる。
  • 以下のショートカットくらいを覚えておけば使える
    • Ctrl + S フリーハンドで書き込み開始/終了
    • Ctrl + X 全部消してプレゼンに戻る
  • Keynoteのプレゼンテーションモードでも、特別な操作は不要で、ふつうにショートカットで書き込みを始められる。
  • 自分の環境や操作のクセなど、個人差があると思うが、プレゼンテーションモードの解除などのトラブルが起こりにくい印象。
  • Cintiq 16, Artist12で問題なく動作

Deskscribble

  • DemoProを見つけるまで1年くらい使ってたのがこれ。
  • 画面左上に一固定のパレットが表示される(非表示にもできるが、ショートカットだけで使いこなすのはかなりマニアック)。
  • 半透明のハイライト色など、DemoProよりやれることが多い。線の太さの変更なんかもDemoProよりやりやすい。
  • Keynoteのプレゼンテーションモードに対応しているが、使用中に解除されてしまうこともしばしば。
    • プレゼンテーションモードで使用するためには、KeynoteとDeskscribbleを順序だてて操作する必要があり、けっこう面倒。1年間、90分間のオンライン授業で20〜30回くらい使用したが、「もう慣れた。サクサク」という状態にはならなかった(プレゼンテーションモードが意図せず解除されたりしても、焦らず対応できる程度には慣れた)。
  • Cintiq 16では問題なく動作するが、Artist12ではプレゼンテーションモードを維持しながら利用できなかった(探究不足かもしれない)。

メモ

  • 使えそうなものは高価すぎない有料アプリを含め、片っ端から試し本番で使えると判断して、実際に授業で使ったのはこの2つだけ。
    • iPadのSide Carも2020年春時点のものを試したが、Side Carにディレイがあり、Zoom, Webexなどでの配信にまたディレイがあるので、実用的でないと判断した。
      • オンライン授業中は2系統から接続して、1系統で「講師として」プレゼンし、もう1系統は「受け手として」共有されるプレゼンを見ており、どの程度のディレイが出ているのか確かめながら講義をしている(声も遅れるので「受け手」画面に合わせても意味はない。あくまでも確認用)。
0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?