Lookerで可視化するときに、2軸グラフを作成する方法の紹介です。
覚えると、単純ではあるんですが、初めて作成してしばらくたってから、もう1回やろうとしたら、あれ?これどうやって作ったんだっけ?的な感じになったので、メモとして残します。
やりたい事
Lookerで2軸グラフを作成する
作業手順
DIMENSIONを1つ以上、MEASUREを2つ以上選択してから Run でグラフを表示する
VISUALIZATION の EDIT をクリックし、Seriesタブを選択
CUSTOMIZATIONSにMEASURE項目名があるため、そこから2軸にしたいものを選択し、Typeを
Column→LINEなどに変更する
Yタブ の LEFT AXES にある項目を RIGHT AXES へ ドラッグ&ドロップする
まとめ
今回は、Lookerでの2軸グラフの作成手順を紹介させていただきました。
EDITの部分からは他にも軸の高低を変更したり、色を変えたり、表記をローマ字→日本語に変えたり等も可能ですので、いろいろ試してみてください。良い発見があるかもしれません。
そして、作った後にいうのもなんですが、2軸グラフは左右で軸の高さが異なる場合、データを誤認させてしまう可能性もあるといわれている為、2軸にする意味がある情報以外には、あまり利用しない方がよいです。
その場合、1軸で複数のLookerを用意する事で、同じようにデータを比較する感じになります。