1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

LLMプロダクト育てていくためのデータフライホイール

Posted at

はじめに

本記事は、以下記事の翻訳・要約です。

サマリ

  • LLMプロダクトの評価基準とデータセットをどう育てていくか(Data Flywheel)についての実践的な知見
    • 実際のデータからラベル付などを行うエージェントをつくる
    • 内部プロセスにこそLLMエージェントを活用していく

予備知識

フライホイールについて馴染みのない方は、こちらを参照されたい。

要約

A Framework for Creating a Flywheel

1. Evaluation: 成功指標の定義

  • 成功基準を明確にし、適切な指標を実装する必要がある
    • 特定のユースケースに適した指標を特定する
      • 実際のデータを検証し、タスク固有の失敗モードを把握することが重要
      • 顧客サービスチャットボットの場合、「応答の簡潔さ」や「共感スコア」などが考えられる
    • 指標を実装する
      • コードベースの指標とLLMベースの指標を組み合わせて使用する
      • 簡単なコード関数で簡潔さなどのヒューリスティックを評価する
      • LLMを評価者として使用し、より主観的または複雑な基準を評価する
      • LLMを評価者として使用する場合、人間の判断と一致させることが重要
    • マルチステップパイプラインを検証する
      • LLMグラフの各ノードタイプに応じた検証を行う
        • 分類器ノード:意思決定の正確性を評価
        • 生成ノード:生成されたコンテンツの品質、一貫性、適切性を評価
        • コード生成ノード:静的コード解析、リンター、テストスイートを使用して生成されたコードを検証
    • 入力データも検証する
      • 適切な入力のみを処理するよう保証する
      • ユーザー認証、トピックの関連性、クエリの複雑さ、言語検出などの指標を使用

a) 特定のユースケースに関連する指標の特定

  • 成功の明確な基準を確立し、適切な指標実装を見出す
  • 理論的な失敗モード検討だけでは不十分
  • 実際のLLM出力データの検証が必要
  • LLMの特異性やタスク固有の癖に対応する指標も存在
    • 例:「delve」や「crucial」などの単語が「GPT臭」を発する場合がある
  • 実際の出力の慎重な検討から得られる洞察が重要

b) 指標の実装

  • コードベースの指標とLLMベースの指標(プロンプト経由)の両方を使用
    • 簡単なコード関数:簡潔さのための文字数カウントなど
    • 「LLMを判断者として」:主観的または複雑な基準に有用
  • LLMを判断者として使用する場合、出力の調整が課題
    • 判断者のプロンプトに良い/悪い出力例を提供することで調整を改善
  • バイナリ指標(真/偽)はUXの観点から整列と推論が容易
    • リッカート尺度や詳細な指標よりも単純に始めることが多い
    • 一貫した人間の判断が容易で、評価データの質を維持しやすい

c) 多段階パイプライン(LLM呼び出しの「グラフ」)の検証

  • 複雑なLLMアプリケーションではバリデータをソフトウェア観測性のプローブとして考える
  • LLMグラフの各ノードタイプに対して異なる検証が必要
  • LLMグラフノードの3つのタイプ:
    1. 分類器としてのLLM(状態遷移ノード)
      • 例:ユーザーの意図を分類し、適切なサブグラフにルーティング
      • 精度、再現率、F1スコアなどの指標を使用
      • ルールベースの検証を適用
    2. ライターとしてのLLM(生成ノード)
      • ユーザーとタスクに特化した指標が必要
      • 生成コンテンツの品質、一貫性、適切性を評価
      • ブランドのトーンと声のガイドラインへの準拠をチェック
    3. コンパイラ/コード生成器としてのLLM(コード生成ノード)
      • 例:ユーザーの意図とコンテキストに基づいてSQLクエリを生成
      • 静的コード分析、リンター、テストスイートを使用
      • 動的分析技術も適用(生成されたSQLの自動実行と検証など)
  • バリデータ出力のラベル付けとステップごとの精度計算により、エラーの蓄積を追跡

d) 入力と出力の両方の検証

  • 入力検証により適切なクエリのみがLLMによって処理されることを保証
  • 従来のMLでのデータ検証技術をLLMパイプラインに適応させる必要がある
  • Postelの法則に基づく設計原則:LLMへの送信は厳格に、有効な応答の受け入れは寛容に
  • 入力検証指標の例:
    • ユーザー認証
    • トピックの関連性
    • クエリの複雑さ
    • 言語検出
    • 機密情報の検出
    • 敵対的入力の検出
    • 異常検出
  • LLMベースのバリデータを入力検証にも使用可能

2. Monitoring: メトリクスの改善最適化

  • 指標の実装を本番データに適応させる
    • 選択した指標が目標と一致しているか自動的に再評価する
      • LLMエージェントを使用して指標セットの進化を半自動化する
      • 新しい指標の提案、指標定義の変更、重要でない指標の削除を行う
    • 指標の実装を評価基準と一致させ続ける
      • 定期的にデータをサンプリングし、ラベル付けする
      • ラベル付きの例をタイムスタンプ付きでデータベースに保存する
      • コードベースの指標実装を定期的に手動レビューする
      • LLMベースの評価には動的な例示検索を実装する
        • 入力の類似性に基づいて関連する例を検索する
        • アクティブラーニングを活用し、人間のラベルとLLMの予測が異なる例を優先的に選択する

a) 選択した指標が目標に合致しているかの自動的再評価

  • 指標セットは静的ではなく、進化する必要がある
    • アプリケーションのデプロイ後に新たな失敗モードを学習
    • LLM APIは常に変化し、理想的なシステム動作も時間とともに進化
  • 指標セット進化の半自動化のためのLLM「エージェント」の導入
    • ラベル付き本番データのサンプルを定期的に分析
    • 新しい指標の提案(例:顧客が特定のフレーズを一貫して嫌う場合)
    • 指標定義の変更提案(例:簡潔さが単純な文字数よりも主観的と認識)
    • 重要なパフォーマンス指標と相関しない指標の削除を推奨
  • LLMエージェントは本番データのサンプルと現在の指標セットのみを必要とする
  • AI エンジニアによる新しい指標セットの検証が実装前に重要

b) 指標実装を評価基準と一致させ続ける

  • 本番データのドリフト(変化)に伴い、継続的な再評価が必要
  • LLMベースの指標評価者にとって特に重要

詳細なワークフロー

  1. 各指標について、本番データから定期的にレスポンスをサンプリングしラベル付け
  2. ラベル付き例をデータベースに保存
    • タイムスタンプ付きで最新性を追跡
    • 埋め込みベースのインデックスも保存する場合あり
  3. コードベースの指標実装は定期的な手動レビューをスケジュール
  4. LLMベースの評価はバリデータのプロンプトを動的に保つ
    • 関連する例をデータベースから取得
    • 入力の類似性に基づく動的な少数ショット例の取得
    • アクティブラーニング的アプローチ:人間のラベルとLLM予測が異なる例を優先
    • ラベルの最新性で類似性スコアに重み付け
  • 各指標に対する定期的な人間によるデータラベル付けの確保が課題
    • 重要だが負担になる可能性がある
  • LangChainによるアプローチ:
    • デフォルトでLLMがデータにラベル付け
    • 人間が必要に応じてラベルを編集可能
    • ラベル付け負担を軽減するが、人間の判断との長期的な一致は不明確
    • 完璧でなくとも、少数ショットデモンストレーションのための最新で関連性の高い例の流れを確保

3. Continual Improvement: ループさせる(Closing the Loop)

  • 評価と監視に基づいてアプリケーションを体系的に改善する
    • プロンプトやパイプラインを手動で反復改善する
      • メトリクスのスコア分布を分析し、パフォーマンスの低いインスタンスのパターンを特定する
      • 入力やクエリデータの分布を分析し、ユーザー行動の変化を観察する
      • A/Bテストを実施し、異なるプロンプト構造やパイプライン構成を比較する
    • メトリクスに応じてパイプラインを自動的に改善する
      • 低スコアの出力を定期的にレビューし、修正する
      • 修正内容とその理由を文書化し、チームメンバーと共有する
      • アクティブラーニングを活用した継続的改善アプローチを実装する
        • 生産トレースとそのメトリクススコア、人間による修正をデータベースに保存する
        • 低スコアのトレースを優先的に手動レビューと修正の対象とする
        • 現在のクエリに最も類似した「修正済み」トレースを検索し、プロンプトに含める

LLMアプリケーション:新たな課題のセット

  • 自己改善するLLMアプリケーション構築の基盤を提供
  • システムの可能性を押し広げると、新たな課題が浮上
  • LLMOpsライフサイクルにおける研究的観点からの問題を提示

LLM不確実性定量化のバリデータ調整への応用

  • LLM APIの不確実性定量化が主要な課題
    • カスタムタスクの場合に特に問題
  • アクティブラーニングがLLM APIで困難
    • 有意な確率推定が欠如
  • 命令調整モデルの次トークン確率は非校正で、大規模出力分析に不適
  • LLMに信頼度スコアの出力を求める研究もあるが、効果は限定的
  • LLMのファインチューニングが直接的解決策だが、LLM APIの簡便さを無視
  • 堅牢な不確実性推定の重要性
    • 指標実装の調整能力向上
    • 有益な少数ショット例のサンプリング
    • 人間によるラベル付けのためのデータ優先順位付け
  • この分野の進展がフレームワークの評価と継続的改善を強化する可能性

LLMエージェントグラフのためのデータフライホイール

  • LLMアプリケーションの複雑化に伴い、LLMエージェントの相互接続ネットワークやグラフが出現
    • 多段階推論プロセスを表現
    • LLMをループ内に配置するアプリケーションも存在
  • このようなシステムのデータフライホイール実装には独自の課題がある
    • 1つのノードのエラーが後続ノードで増幅する可能性
    • 早期検出と修正の必要性
    • 中間出力と最終出力の両方の品質評価が必要
    • 人間による手動評価が困難
    • グラフの動的性質
      • 入力や中間結果に基づき構造が変化
      • 評価と改善プロセスが複雑化

研究の方向性

  1. グラフ対応の評価指標の実装

    • 階層的検証の可能性
    • 個別LLM呼び出し、ウォーク、サブグラフ、全体グラフの検証
    • ノードタイプに応じた検証プローブの差異化
  2. グラフの重要地点に動的に検証プローブを挿入するシステム設計

    • 高リスクノードや遷移を特定するアルゴリズム開発
    • 過去のパフォーマンスデータや不確実性測定、因果分析技術の活用
    • エラーの早期検出と修正を目指す
  3. 動的少数ショット学習のグラフ構造への拡張

    • 現在のグラフ構成とタスクに基づく関連サブグラフトレース取得技術の開発
    • グラフ対応埋め込みやサブグラフマッチングアルゴリズムの探索
    • 過去データから類似パターンを発見

データベース駆動のLLMパイプライン検証

  • バリデータをデータベースシステムに直接統合する可能性を探求
  • 現状では開発者にとって全トレースのロギングと検証の実装が困難
    • 少数ショット取得の実装
    • すべてのバリデータ(特にLLM駆動)の成功完了の保証
    • 結果のDBへの書き込み
    • リアルタイムや背景での実行が計算資源や時間を要する
  • データベースによる自動化の理想

主要な検討事項

  1. バリデータをデータベーストリガーまたはストアドプロシージャとして実装

    • 新規データの挿入や更新時に自動実行
    • コードベースとLLMベースのバリデータの両方に対応
    • 効率的で、データベースパフォーマンスへの影響を最小限に抑える設計
  2. 柔軟な指標計算のためのデータベースビューの使用

    • すべての指標を計算せず、ビューとして実装することでリソース節約の可能性
    • オンデマンド計算とマテリアライズドビューのトレードオフ検討
  3. ログの意味的インデックスの増分メンテナンス

    • 少数ショット例の効率的取得のため、LLMパイプライントレースの最新の意味的類似性インデックスを維持
    • 完全な再構築を避ける簡単な増分更新戦略の模索
1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?