LoginSignup
6
1

もくもく会の参加時に持って行って良かったもの5選

Last updated at Posted at 2023-12-11

対象読者

  • これからオフラインのもくもく会へ参加しようと思っている方々

もくもく会に馴染みがないと雰囲気など色々わからないことが多いかと思います。
そんな方の一助になれば幸いです。

本題:もくもく会に持って行っていくといいもの

サブディスプレイ

3676207_s.jpg
すでにデュアルディスプレイで作業している方はわかると思いますが、作業効率が段違いです。
また、最後に成果報告がある会の場合はサブディスプレイ側を共有して発表ができるので便利です。
そもそももくもく会で1人に割り当てられるスペースってそんなにあるの?と思われるかもしれませんが、多くの会場では十分にスペースを確保できました。
ただコンセントは1人1つのことがままあるので、電源をPCと共有できるものの方が安心です。

自分はPCとディスプレイを繋ぐケーブルを忘れたことが2,3回あります。
邪魔な鉄板と化すのでくれぐれもケーブル含めて忘れないように気をつけましょう。

マウスパッド

4433300_s.jpg
レーザーマウスやLEDマウスを使用する場合はあるといいです。
お洒落な会場だとテーブルが生木だったりガラスだったりして、パッドなしだとマウスがまともに使えない場合があります。
もちろんトラックボール使用者だったり、トラックパッドで十分な方なら不要。

長めの充電ケーブル

28083015_s.jpg
会場によっては少ないコンセントに多数の延長ケーブルを生やして配電していることもあります。
特に開催自体が初めての会場だったりすると配電が見落とされがちで、短い充電ケーブルだと苦労することが多いので、複数種持っているのであれば一番長いものを持っていきましょう。

ヘッドホン・イヤホン

24983984_s.jpg
Web関連ではあまりないかと思いますが、アプリやゲームの作成で音関連の作業をする場合には必須です。
あと常連の人たちが盛り上がってうるさくなった時(本当にごめんなさい)にも作業に没頭するために必要です。

HDMIの変換プラグ

4527613_s.jpg
成果発表がプロジェクターを接続して行う場合、HDMIケーブルしかない場合があります。
一方でHDMIに対応していないノートPCも少なくありません。
Type-Cに変換できるプラグがあると勇者になれます。

最後に

以上、自身の経験上からもくもく会に持って行って良かった・助かったものを挙げてみました。
進捗を出すのがもくもく会の本分なので、どうせならしっかり準備して最大限の効率を目指しましょう!

6
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
6
1