LoginSignup
0
0

More than 1 year has passed since last update.

小型IoT端末開発キット「SensorTile.box」 を使って機械学習を体験④

Last updated at Posted at 2023-02-14

前回の記事“小型IoT端末開発キット「SensorTile.box」 を使って機械学習を体験③”からの続きです。
今回は、ディシジョン・ツリーの評価テストを行います。前回作成した機械学習モデルをSensorTile.boxに設定して動作検証してみます。

1. ~ 4. (機械学習セットアップ)

記事③を参照してください
データ収集およびUnico-GUIツールを使った機械学習作業を紹介しています。

5. 評価

今回の学習データはインターンシップ学生さんに協力してもらい収集しました。評価(Test)は別の人間(当記事執筆者)が行っているので、最低限の汎用度の確認はできると思います。

5-1. 準備

スマートフォンのセットアップ

スマートフォンをパソコンに接続し、前回作成したucfファイルをスマートフォン内の任意のフォルダにコピーします。
今回は、STMicroelectrnics\MLC以下に適当なフォルダ(“ucf_Test”)を作ってそこに置きました。

400_ucf_smartphone.png

STBLESensorにて、MLCが使えるようにセットアップします。まずは以下の手順でExpert modeから新規アプリ作成へ進みます。

401_stblesensor_mlc1.png

まず入力センサとしてMLC Virtual Sensorを選択します。その後セットした入力センサの編集ページに入り、“SELECT A UCF FILE”をクリックして先ほどスマートフォンにコピーしたucfファイルを指定します。

402_stblesensor_mlc2.png

アプリを保存して完了です。
ここではアプリ名を“mlc stop&walk”としました。

403_stblesensor_mlc3.png

スマートフォン側のセットアップはこれで完了です。

取り付け

データ収集時と同じように、左足首に取り付けます。軸の向きも同じ方向に合わせます。

410_ankleSetup.png

5-2. 結果 & 検証

試験 1

実際に各動作を行ってみます。
歩行時はほぼ正しく判定されましたが、直立時や座っている時に誤判定される場合がありました。

ディシジョン・ツリー 直立 座る&リラックス 座る&貧乏ゆすり 歩行 ゆっくり歩行
(1)Mean_ACC_X 判定

△例: 直立静止状態でも、”walk”と表示される場合など。

検証 1

今一度ディシジョン・ツリーを見直してみます。

410_tree_mean_.png

「ACC_X値のMeanが0.99gより大きい → 歩いている」
というディシジョン・ツリー内容ですが、SensorTile.boxのX軸が鉛直の場合ほぼ1gになるので、これでは足首が地面に対して垂直で静止している時でも「歩いている」と判断されてしまいます。

arffファイルには各Featureとして演算された結果が格納されているので、Meanデータについてグラフ化してみました。
見方としては、左半分が静止時(1~25 : stop1~5)で、右半分が歩行時(26~50 : walk1~5)です。
確かにwalk1~5についてはACC_Xの値が1を超えてるので判定ラインとして使えそうですが、stop1(直立)およびstop2(座って貧乏ゆすり)あたりの値もほぼ1に近いので、かなり微妙です。

411_arff&tree_mean_.png

(グラフ解説)
このグラフは、各モーションを全て横に繋げたようなイメージで、以降のグラフも同様です。横軸は時間と考えて問題ありません。“stop1”(直立)などの1モーション(1ファイル)は約10秒間分の記録です。センサODR = 26、Window Length = 52設定の場合、約2秒おきにFeatureが算出されるので(52/26)、1モーション区間に約5個のデータ・ポイントが存在します。

412_motion.png

試験 2 Featuresを“Variance”に設定して評価

ディシジョン・ツリー作成時に選択したFeatureは、ACC_X軸のMean(平均値)でした。
別のFeatureも試したいので、個別に選択して再度作りなおします。Unico-GUIに戻り、Variance(分散)のみ選択して再度ucfファイルを作成します。

420_unico_vari.png

実行&結果2

5-1.準備にてSTBLESensorで作った“mlc stop&walk”アプリの編集ページを開き、ucfファイルを置き換えます。同じように試験すると、今度は正常に判定されました。

ディシジョン・ツリー 直立 座る&リラックス 座る&貧乏ゆすり 歩行 ゆっくり歩行
(2)Variance_ACC_X 判定 ○ (=stop) ○ (=stop) ○ (=stop) ○ (=walk) ○ (=walk)

検証 2

ディシジョン・ツリーは以下のように生成されました。
「ACC_X値のVarianceが0.06836より大きい → 歩いている」

421_tree_vari.png

試験1同様、arffファイルでグラフ化してみましょう。
貧乏ゆすり時のデータ(Stop2あたり)が少しふくらんでいますが、その他の静止時期間についてはほぼゼロに近く、おおむね区別できそうです。

422_arff&tree_vari_.png

試験3 その他のFeatures

その他3つのFeaturesも試してみます。同じように1つずつFeatureを選択してucfファイルを作成後、各動作を試験しました。

  • Energy
  • Peak-to-Peak
  • Zero-Crossing

実行&結果3

EnergyとPeak to Peakについては少し誤判定がありましたが、おおむね問題ないようです。

ディシジョン・ツリー 直立 座る&リラックス 座る&貧乏ゆすり 歩行 ゆっくり歩行
(3)Energy_ACC_X 判定 ○ (=stop) ○ (=stop) ○ (=stop) ○ (=walk) △*1
(4)PtoP_ACC_X 判定 ○ (=stop) ○ (=stop) ○ (=stop) ○ (=walk) △*1
(5)Zero-cross_ACC_Y 判定 ○ (=stop) ○ (=stop) ○ (=stop) ○ (=walk) ○ (=walk)

*1 ゆっくり歩く程度によってはstop判定になる場合あり

Energy 検証

“Energy”は、最初に作成されたディシジョン・ツリーにおけるMean(平均値)とグラフ的には似ています。
こちらもACC_Xが判定値として採用されてますが、Meanの時と同様に判定ラインとしてはきわどい感じがします。取り付け方向がズレた場合、判定エラーになりそうなので、方向に依存しない ACC_V を使った方がベターです。

430_arff&tree_energy.png

Peak-to-Peak 検証

“Peak-to-Peak”はVarianceのグラフと似てます。
ここでもACC_Xが採用されていますが、貧乏ゆすり時(Stop2)の値が判定ラインと近いです。より激しい貧乏ゆすりの場合オーバーしてしまう可能性があります。今回の設置方向条件では、(貧乏ゆすり時の振動方向と関係なさそうな)ACC_Yを使った方がより安全な判定ができるでしょう。

431_arff&tree_P2P.png

Zero-Crossing 検証

“Zero-Crossing”は、設定された振れ幅値(ヒステリシス→Threshold: gで設定)を超えた回数 をカウントします。今回、ディシジョン・ツリー作成時にThreshold = 0.3gに設定したので、± 0.3gを超える振れ幅がカウント対象です。これまではACC_Xばかり判定値として採用されていましたが、今回はさすがに使えなかったようで、ACC_Y が選択されていました。ACC_Xを選択した場合、貧乏ゆすり時(Stop2)の値が大きいので、Walk時との判別ができないのは明らかです。

432_arff&tree_Zcross.png

ちなみに、Zero-CrossingのThreshold値を変えてみると様子が変わりました。
Thresholdを2倍(0.6g)にすると、貧乏ゆすり時のカウントがほぼ消えています。振動の振れ幅が把握できるのであれば、最適なThreshold値を設定するのもひとつの手です。

433_arff_Zcross_Th.png

5-3. 全体感想

今回の動作モデルでは、arffデータグラフの様子から、 Variance(分散)Peak-to-PeakZero-CrossingなどのFeatureが適していると予想できます。なお、Mean(平均値)では、静止状態と歩行状態の区別が難しいということもわかりました。
判定自体が2択とシンプルだったので、グラフ観察によりマニュアル的に適切な判定Featureを予想できましたが、実際にはデータがもっと複雑・大量で、判定クラスも多種になるケースもあるはずです。その場合、人間の観察眼だけで行うと手間がかかる上に面倒なので、機械学習ツールの活用が有効です。

Unico-GUIツールFeature設定についての注記

データ内容やConfiguration設定、クラス分け条件に依るのかもしれませんが、複数のFeaturesをセットしても上の方にあるFeatureばかりが条件式として採用される傾向にあります。Features設定項目は上から順にMean→Variance→Energy→・・・と並んでいるので、Meanばかりが採用されるケースが多いようです。
最適なFeatruesを選んでいるというより、“上から順にFeaturesを試していって、それで判定できればOK”といった印象です。また、今回5つのFeaturesを試しましたが、最後のZero-Crossを除き全てX値での判定でした。各軸についてもX→Y→Zという順番で評価されているようで、明らかにXよりYの方が判定値として適切では?と思われるケースでも、Xが選択されていました。そのため、ディシジョン・ツリー作成作業におけるFeatures設定時に、最適な軸を自分で選ぶことを推奨します。

応答時間と安定度の関係

この記事では省略しましたが、WL(Window Length)値設定条件によっても判定の安定度・応答時間(例:座った状態から歩き始めて、判定結果が“stop”→“walk”に変化するまでの時間)が変わる様子が観察されました。ここまでの記事内では、すべてWL = 52と設定していたので、判定確定には約2秒(52/26)かかる仕様になっています。応答時間をもう少し早めたいという場合、単純にWLを小さくすると判定間隔は短くなります。例えばWL = 26とすると1秒ごとの判定になりますが、各Featuresのarffグラフで見たところ、下図のようにデータが暴れるため注意が必要です(→Features演算前のフィルタ設定により改善できる可能性はあります)。そこで、Meta-Classifierを使って判定結果の安定度を高める方法もあります。しかし、Meta-Classifierは遅延的な要素を含んでいるので、せっかくWLを小さくして応答を早めようとしても、Meta-Classifierを追加したことで鈍い反応になってしまう可能性もあります。
今回のようなアクティビティ検出動作モデルの場合、最初の試行としては、WLについて26~52の間で最適な値を選ぶことを推奨します。

500_Summary_WL=26.png

6. 最後に(次回予定)

今回の記事では、当初の予定どおり静止/歩行の2判定のみとしましたが、次回はもう少し判定種類(クラス数)を増やした場合の学習を試してみたいと思います。

補足

記事③内で少しコメントしましたが、SensorTile.boxとData recorderアプリを使ってデータ収集を行う場合に知っておくべき補足情報です。

補足A.

SensorTile.boxの向きと各内蔵センサの向きの関係

SensorTile.boxのData recorderアプリで加速度センサ・データをログすると、実際のセンサ側(センサ個体)のオリエンテーションとは異なる向きに変換後、記録されます。

600_apend_orientation_.png

ログ記録例(SDカード):3つの加速度センサをオン
(アプリ作成時、センサ選択画面でチェックを入れた順番にログのカラム(列)が左から並ぶので、メモしておく必要がああります。下表の順番とは限らないので要注意)
SensorTile.boxは縦置き(USBコネクタ部上向き): Y値 = +1g
各センサ個別の軸向きは違うはずだが、全て“SensorTile.box”本体としての向きに統一 されている。

601_append_SDlog.png_.png

センサに設定するucfファイルの内容はあくまでセンサ側から見た軸(に基づくデータ)に合わせる必要があります。Unico-GUI→MLC作業開始時のデータ入力の前段階で、csvファイルの列を操作するなどの変換処理を行っておいてください。例えば、LSM6DSOXの加速度センサ・データを入力する際、以下のような変換が必要です。

602_append_transform.png

補足B.

Unico-GUIへの入力データ・フォーマット

Unico-GUIの仕様として、csvファイル入力時の各カラムは 加速度X-Y-Z、ジャイロX-Y-Zの順番 にデータ列が並んでいる必要があります(仮にcsvファイルの先頭カラム名が“accX[mg]”などとあったとしても、そのカラム名を認識してUnico-GUIの“Acc X”列に取り込まれるわけではない = 取り込み時、csvファイルにある先頭行のカラム名は無視され、単に左列から“加速度X”、“加速度Y”、・・・の順番で取り込まれる)
今回ジャイロ・データは使用しませんでしたが、STBLESensorでのData Recorderアプリ作成時にジャイロセンサを先に選んでしまうと、ジャイロ・データ列が一番左にくるのでUnico-GUIへ正常に入力されません。なお、タイムテーブル列に関しては自動で無視されるので、RTC(Time)やRTC(Date)を先に選択しても問題ありません。

603_append_inputcsv_.png

~ 補足終わり

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0