0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Windows で新しいドライブを作成する方法

Last updated at Posted at 2019-08-31

はじめに

開発サーバーを客先サーバに合わせようと思ったら、開発サーバーに客先環境で使っているドライブがない。そんな時に新しいドライブを作成する方法として以下の4つがあります。

外付けHDD

外付けHDDを接続するだけなので最も簡単です。

但し、会社によっては外付けHDDの使用制限があるので注意が必要です。

ちなみに、接続した外付けHDDが意図したドライブに割り当たらない場合、「管理ツール」の「コンピューターの管理」から割り当てを変更することができます。詳細は「ドライブの変更」でGoogle先生に聞いてください。

パーティション分割

既存のドライブ(パーティション)の容量を小さくして、空いた容量を新しいドライブとして割り当てます。恒久的に新しいドライブが必要な場合の王道だと思います。

但し、「既存のパーティションを変更してPCが動かなくなったらどうするんだ」という謎の抵抗を受けることがあるので、事前に許可をとってから行うのがよいと思います。

「管理ツール」の「コンピューターの管理」から行えます。詳細は「パーティション分割」でGoogle先生に聞いてください。

VHD

HDのイメージファイルを作成して、新しいドライブとして割り当てます。一時的に新しいドライブが必要な場合は有効かと思います。

「管理ツール」の「コンピューターの管理」から行えます。詳細は「VHD」でGoogle先生に聞いてください。

※ VHDのマウントは、OSを再起動すると外れます。その辺も含めて以下のページが参考になりました。
『仮想ディスクをWindows起動時に自動マウント(アタッチ)するシンプルな方法…バッチファイルもスクリプトファイル不要。』
http://siso-lab.net/yoga-book-vhd-auto-attach/

ネットワークドライブの割り当て

特定のフォルダを共有フォルダにして、ネットワークドライブとして新しいドライブに割り当てます。とりあえず、ドライブを作って動作させたい場合に使えるかもです。

但し、事前に割り当てたネットワークドライブは、ログインユーザが対話形式で実行した場合しか認識されません。タスクスケジューラ―やJP1といったタスク管理ツールやサービスからバックグランドで起動する場合はドライブが認識されないことがありますので注意が必要です。

おわりに

補足・他の方法なのど、コメント頂けると嬉しいです。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?