LoginSignup
1
1

More than 1 year has passed since last update.

自チームでクラウドを対応することになったリーダー/管理職へ(なぜAWS?)

Last updated at Posted at 2023-03-20

はじめに

これは、自分のチームでクラウドを対応することになった自身の経験をもとにしています。
最終的にクラウドアーキテクトチームを組織するまでの試行錯誤を共有できればと思います
自分のチーム/組織でクラウドを対応することになったリーダー、管理職の方々への参考に!
なお、本投稿ではIaaSクラウドを基本とし、AWSを前提にしています。

なぜAWS?

以前の投稿で下記のように書きました。
「どのクラウドでも選択できる状態なのであれば、まずはAWSから始めることをお勧めします。」

そもそもなぜこのように考えるようになったのかを今回は書きたいと思います。

クラウドは簡単に使えるが理解するのは難しい

AWSに限らずAzureでもGoogle Cloudでも、取りあえず仮想サーバを作ってみる、データベースを起動してみる、サーバレスでコードを実行してみることはかなり簡単にできます。(これは本当に素晴らしい…)

しかし、それぞれの仕様や特性を理解することがとても難しいです

クラウドはクラウドサービスを提供する事業者と利用者との責任分界点が定められています。(参考 AWS 責任共有モデル
事業者の責任領域の作りや仕様は一様ではないため、それぞれに理解する必要があります。

これを明らかにするには、実際に作ってみて動作を確認することが一番です。また、いわゆる「べからず」なども試してみて初めて気が付く場面が多かったりします。ただ、それを上回る速度でクラウドは進化していきます。

これは、チームの学習に必要な時間=コストへの大きな課題となります。
私は、まずはシェアの高いAWSとAzureを対応できるチームにしようと思ったのですが、早々にこの問題(チームの悲鳴)に直面することになりました。

あらためてなぜAWS?

私がAWSを選んだ理由は以下のようなものです

  • シェア
    世界的なシェアは総務省の資料を見るとAWSとAzureが1位2位となっています
    シェアの大きさは、世間的な技術者の多さに直結します。
    要員を募集する必要が出てきた場合などとても重要な要素です。
  • 学習のしやすさ
    シェア的にはAWSとAzureが良さそうです。
    それぞれのセミナーなどで学習をしてみた結果、AWSの方がとっつきやすい印象がありました。
    中でもAWS BLACK BELT ONLINE SEMINARはかなり魅力でした。
    (Microsoft製品の知識をあらかじめ持っているチームなら、この判断は変わるかもしれません)

  • 実績
    各クラウド認知がとても進んだ現在ではほとんど考慮の必要はないですが… 
    「なぜそのクラウドを優先する?」を問われた際に、国のシステム(第二期政府共通プラットフォーム)で利用された実績は説明がしやすかったです。

なお、2023年現在、第二期政府共通プラットフォームの後継である「ガバメントクラウド」ではAWSだけでなく、Google Cloud、Azure、Oracle Cloud Infrastructureの4クラウドが認定されています。

最後に

チーム/組織の学習効率のためにも、対応するクラウドをまずは一つに絞ることをお勧めします。
複数のクラウドを扱う場合でも、まずは一つ選んだクラウドにて学習を進めてからその他のクラウドの学習を始めると理解が早いと思います。
私は元々ネットワークエンジニアですが、「とりあえず、まずはCiscoから」に近い考えですね。

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1