0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

レポート(深層学習) 前編後半

Posted at

###勾配消失問題

####勾配消失問題とは
→誤差逆伝番法が下位層に進んでいく(出力層から入力層の向き)に連れて、勾配が緩やかになっていく
勾配が無くなると、パラメーターの更新がかからなくなる

勾配消失に気づくためには、データを可視化する(グラフ化など)ことが有効である

####シグモイド関数
0~1の間を緩やかに変化する。
出力の変化が小さいため、勾配消失問題が発生しやすい

シグモイド関数を微分した時、最大値は0.25(入力値が0の時)
→0.25という値が、どんどん小さくなり、勾配が無くなっていく

####勾配消失の解決方法
・活性化関数の選択
→ReLU関数が最も使われている活性化関数(勾配消失問題が発生しにくい)

・重みの初期値設定
→重みの初期値を0にすると、全ての値が0で伝わっていくため、パラメーターのチューニングが行われない

・バッチ正規化
→入力データが学習の度に大きく変わることを防ぐ効果があり、それによって中間層の学習が安定化する
 計算の高速化のメリットもある
→勾配消失問題が発生しにくくなる

####実装
・シグモイド関数では、勾配が小さく、学習が進んでいない
・ReLU関数では、500以降、勾配が大きくなった(学習が進んでいる)
・Xavierは、ReLU関数よりも早く勾配が大きくなった
・Heでは、当初より高い値だが、あまり勾配差はない
→活性化関数を変更することで、大きな違いが発生

###学習率最適化手法

データの集め方や、自身でデータを取りに行くためのプロダクトが必要。

####学習率
大きい場合→最適解にたどり着かず、発散する
小さい場合→収束までに時間がかかる。
      また、大域局所最適値に収束しづらくなる

####学習率最適化手法
・モメンタム
 →慣性は0.5~0.9の範囲内が多い
  学習率が小さい場合のデメリットである局所的最適解に、ならない
勾配が同じ方向に向いている次元に向けて増加。
  そして、勾配が方向を変える次元に向けての更新を減少させる。結果的に収束が早まり、振動を抑制することができる。

→学習率を0.01から0.05に変更したところ、600以降から勾配が大きくなった

・AdaGrad
→緩やかな斜面に対して、最適解に近づける
 鞍点問題を引き起こすことがある(ある方向で見ると極大値だが、他の方向から見ると極小値)
 学習率をパラメータに適応させる。まれなパラメータに対してはより大きな更新を、頻出のパラメータに対してはより小さな更新を実行。
  このような理由から、スパース(少ない)なデータを扱うのに適している。
  「Adagradは急速に学習率が低下する」という問題を解決する必要から開発された

・RMSprop
→パラメーターの調整が少なくて済む
 局所的最適解にならない

・Adam
→モメンタムの、過去の勾配の指数関数的減衰平均
 RMSpropの、過去の勾配の二乗の指数関数的減衰平均
 使用されることが多い
 
・SGD
→学習率を変えると、勾配が少し大きくなる

###過学習
→テスト誤差と訓練誤差で学習曲線が乖離
 
・リッジ回帰
 →ハイパーパラメータを大きな値に設定すると、全ての重みが限りなく0に近づく
 ハイパーパラメータを0に設定すると、線形回帰となる
 バイアス項は正則化されない。
 誤差関数に対して、正則化項を加える

・Weight decay
→重みが大きいと重要度が高いと判断されるため、過学習が発生しやすい
 過学習が起こりそうな重みの大きさ以下で重みをコントロール

・ドロップアウト
→閾値を超えなかったノードは、不活性化させる

・overfiting
image.png

→過学習が起こっている

・L2
→過学習は起きてはいるが、先ほどよりもよい
image.png

・L1
→抑制ができている
image.png

・L2のweight_decay_lambda = 1に変更
→過学習が抑制されるが学習が進まなくなる
image.png

・Dropout
dropout_ratio = 0.15を0.1に変更
→勾配が緩やかになった

image.png

image.png

###畳み込みニューラルネットワークの概念
全結合層では奥行の学習(空間の学習)ができず、一次元のデータとなる
→畳み込み層では可能

フィルターと組み合わせる入力画像の範囲をずらしていく

・パティング
→ゼロパティング
 入力画像のデータをそのまま使うためには0が向いている
 (影響が無いため)

・ストライド
→ずらす

・チャンネル
→入力値を分割した層の数をチャンネル数という
 チャンネル数と同じ数だけ、フィルターは必要となる

・im2col
→多次元データを2次元にする

image.png


image.png

###最新のCNN
・R-CNN
 1. 物体らしさ(Objectness)を見つける既存手法を用いて、画像から物体候補を探す
 2. 物体候補の領域画像を全て一定の大きさにリサイズしてCNNにかけてfeaturesを取り出す
 3.取り出したfeaturesを使って複数のSVMによって学習しカテゴリ識別、regressionによってBounding Boxを推定

・GoogleNet
→Inception moduleはSparceな畳み込みによって、モデルの表現力と計算時間のトレードオフの関係性を改善したと言える。
→auxiliary lossを追加することで、ネットワークの中間層に直接誤差を伝搬させ、勾配消失を防ぐとともにネットワークの正則化を実現

・ResNet
→残差ブロックとShortcut Connectionを導入することで、
 ある層で求める最適な出力を学習するのではなく、層の入力を参照した残差関数を学習する」 ことで最適化しやすくしている。

 残差ブロック
 畳込み層とSkip Connectionの組み合わせ
2つの枝から構成されていて、それぞれの要素を足し合わせる。残差ブロックの一つはConvolution層の組み合わせで、もう一つはIdentity関数

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?