4
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

Windows11のWSL2にVivadoをインストールする

Last updated at Posted at 2022-05-03

※Vivado2022.2でWindows11がサポートされたようなので、現在ではもはや必要ないかもしれません。

新しいパソコン(Windows11)にVivadoをいれようと思ったら、これはVivadoさんが(現在は?)対応していないOSだった。代わりにWSLgなるものでWSLからGUIが使える仕組みがWindows11では最初から入っているらしい、ということでWSL上にインストールしようとしたら、何回か途中の状態からインストールが進まなくなってしまった。なんとか回避できたのでその記録を含めて一通りの手順を書いてみる。

環境/バージョン

  • Ubuntu 20.04.4 LTS
    • WSLのUbuntuのデフォルト?かもしれない
  • Vivado 2021.2 (64-bit)
    • フリーで使えるStandard Editionを選択

この手順で回避できる(かもしれない)問題

  • Final Processing の "Generating installed device list" でプログレスバーが止まってしまう問題
  • Final Processing の "Optimize Diskspace Usage" でプログレスバーが止まってしまう問題

手順

0. Ubuntuにライブラリを追加

sudo apt install libtinfo5

をする。WSLにUbuntuを入れた直後ならapt updateしてから。
これをしないと上記一つ目の"Generating installed device list"で止まる問題がおこる。

に書かれている通り、Ubuntu 20.04 に足りないライブラリがある、らしい。

1. インストーラをダウンロードする

ホームページからLinux用インストーラをダウンロードする。バージョンは適宜使いたいものを選ぶ(今回想定しているのは上記の通り 2021.2)。

2. WSL上で実行する

ただしsudo "インストーラのパス"等しないとインストーラがデフォルトでインストールしようとする場所へは書き込みのパーミッションがないといわれるので、注意。

3. Enable Disk Usage Optimization を外す

これが上記2つ目の"Optimize Diskspace Usage" でプログレスバーが止まってしまう問題の対策。

にある通り、ウィザードの最初の画面下のPreferencesから、Disk Usage Settingsタブを選んでEnable Disk Usage Optimization のチェックを外す。最終的な容量をいくらか削減するということを本来しているらしいが、インストール自体できないのではしかたないので、外す。

4. あとはウィザードに従って適当に進める

自分は途中のSelect Destinationのようなステップで Create program group entries と create desktop shortcuts のチェックも外したが、これが必要だったかはわからない。
ほかは特筆することもない、はず。(いろいろダウンロードするとかで3時間くらいはかかるけど)

5. おしまい

必要ならVivadoのあるところにパスを通す等するのが便利。
インストールできたらVivadoを起動すると、WSL上でGUIでVivadoが開く。

4
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?