0
3

More than 3 years have passed since last update.

Virtualboxにjupyter環境を構築してみた

Last updated at Posted at 2020-02-23

はじめに

Virtualboxで稼働中のCentOS8に、jupyter環境を構築してみたので、その備忘録として残しておきます。

前提条件

・OS環境は、Virtualboxで稼働中のCentOS8.1です。以下、OS詳細情報となります。

# cat /etc/centos-release
CentOS Linux release 8.1.1911 (Core)

・Virtualboxのネットワーク設定は、「NAT」「ホストオンリーアダプター」で構成。

・OSの初期設定が完了していること。

手順概要

手順は、以下の順におこなっていきます。

(1)pyenvインストール
(2)Anacondaインストール
(3)jupyterの設定/jupyterを起動

※今回は、Anacondaというpythonに必要なライブラリが、あらかじめ同梱されているディストリビューションを使用する手法でやっていきます。(jupyterも同梱済みである)

(1)pyenvインストール

▼penvの必須パッケージをインストール

# dnf -y install gcc zlib-devel bzip2 bzip2-devel readline readline-devel sqlite sqlite-devel openssl openssl-devel git tar

▼pyenvをインストール

# git clone http://github.com/yyuu/pyenv.git $HOME/.pyenv

▼pyenvの設定を追加

$HOME/.bash_profile
# pyenv
export PYENV_ROOT="$HOME/.pyenv"
export PATH="$PYENV_ROOT/bin:$PATH"
eval "$(pyenv init -)"

▼設定ファイルの再読み込みを実施

# source $HOME/.bash_profile

▼現在使用している環境を確認

# pyenv versions
↓現環境では、何もインストールしてないので、こうなると思います。
[root@localhost ~]# pyenv versions
Warning: no Python detected on the system

(2)Anacondaインストール

▼インストール可能なAnacondaを確認

# pyenv install --list | grep anaconda
↓以下、出力結果
[root@localhost ~]#  pyenv install --list | grep anaconda
  anaconda-1.4.0
  anaconda-1.5.0
  anaconda-1.5.1
  anaconda-1.6.0
  anaconda-1.6.1
  anaconda-1.7.0
  anaconda-1.8.0
  anaconda-1.9.0
  anaconda-1.9.1
  anaconda-1.9.2
  anaconda-2.0.0
  anaconda-2.0.1
  anaconda-2.1.0
  anaconda-2.2.0
  anaconda-2.3.0
  anaconda-2.4.0
  anaconda-4.0.0
  anaconda2-2.4.0
  anaconda2-2.4.1
  anaconda2-2.5.0
  anaconda2-4.0.0
  anaconda2-4.1.0
  anaconda2-4.1.1
  anaconda2-4.2.0
  anaconda2-4.3.0
  anaconda2-4.3.1
  anaconda2-4.4.0
  anaconda2-5.0.0
  anaconda2-5.0.1
  anaconda2-5.1.0
  anaconda2-5.2.0
  anaconda2-5.3.0
  anaconda2-5.3.1
  anaconda2-2018.12
  anaconda2-2019.03
  anaconda2-2019.07
  anaconda3-2.0.0
  anaconda3-2.0.1
  anaconda3-2.1.0
  anaconda3-2.2.0
  anaconda3-2.3.0
  anaconda3-2.4.0
  anaconda3-2.4.1
  anaconda3-2.5.0
  anaconda3-4.0.0
  anaconda3-4.1.0
  anaconda3-4.1.1
  anaconda3-4.2.0
  anaconda3-4.3.0
  anaconda3-4.3.1
  anaconda3-4.4.0
  anaconda3-5.0.0
  anaconda3-5.0.1
  anaconda3-5.1.0
  anaconda3-5.2.0
  anaconda3-5.3.0
  anaconda3-5.3.1
  anaconda3-2018.12
  anaconda3-2019.03
  anaconda3-2019.07
  anaconda3-2019.10

▼Anacondaをインストール(今回は3-5.3.1をインストールする)

# time pyenv install anaconda3-5.3.1
↓以下、出力結果
[root@localhost ~]# time pyenv install anaconda3-5.3.1
Downloading Anaconda3-5.3.1-Linux-x86_64.sh.sh...
-> https://repo.continuum.io/archive/Anaconda3-5.3.1-Linux-x86_64.sh
Installing Anaconda3-5.3.1-Linux-x86_64.sh...
Installed Anaconda3-5.3.1-Linux-x86_64.sh to /root/.pyenv/versions/anaconda3-5.3.1

real    36m44.738s
user    3m37.742s
sys     0m49.084s

※Anacondaのインストールは時間がかかり、進捗バーのようなものが表示されないので不安にはなるが、気長に待つべし!!

▼Anacondaインストール後の確認

# pyenv versions
↓以下出力結果
[root@localhost ~]# pyenv versions
  anaconda3-5.3.1

※インストールしたAnacondaのバージョンが表示されればOK。

▼メインで使用するPython環境を「anaconda3-5.3.1」に指定

# pyenv global anaconda3-5.3.1

▼切り替え後の確認

# pyenv version
↓以下、出力結果
[root@localhost ~]# pyenv versions
anaconda3-5.3.1 (set by /root/.pyenv/version)

※「(set by ・・・)」とついていればOK

▼condaコマンドのバージョン確認

# conda --version
↓出力結果
[root@localhost ~]#  conda --version
conda 4.5.11

▼Pythonのバージョン確認

# python -V
↓出力結果
[root@localhost ~]# python -V
Python 3.7.0

▼Anacondaの更新パッケージのインストール

# conda update --all

(3)jupyterの設定/jupyterを起動

▼jupyterの設定ファイルを生成

# jupyter notebook --generate-config

▼作成後の確認

# ls -la $HOME/.jupyter/jupyter_notebook_config.py

※デフォルトの設定では、「/$HOME/.jupyter/jupyter_notebook_config.py」に設定ファイルが生成される。

▼jupyterの設定値を変更

$HOME/.jupyter/jupyter_notebook_config.py
#変更点①(接続許可範囲を指定)
#c.NotebookApp.ip = 'localhost'

c.NotebookApp.ip = '0.0.0.0'

#変更点②(ポートを変更)
#c.NotebookApp.port = 8888

c.NotebookApp.port = 8989

#変更点③(ローカルでのブラウザの自動起動を無効化)
#c.NotebookApp.open_browser = True

c.NotebookApp.open_browser = False

▼jupyter notebookを起動

# jupyter notebook --allow-root
↓jupyter labが好みの方はこっち
# jupyter lab --allow-root

※「--allow-root」は、rootユーザで「jupyter notebook」「jupyter lab」を実行する際に必要なオプション
※jupyterは、「Ctrl」+「C」で終了することができる

これで、Pythonの動作検証をjupyter 環境で行えるようになります!!

以下、仮想環境の設定メモ

condaコマンドで仮想環境を作成するメモも以下に記述します。

Pythonの仮想環境を作成

▼condaコマンドで仮想環境「test-python37」を作成

# time conda create -y -n test-python37 python=3.7.0 anaconda

real    29m20.858s
user    18m28.537s
sys     0m20.358s

※Anaconda環境を作成するので、時間はかかります。

▼仮想環境作成後の確認

# pyenv versions

* anaconda3-5.3.1 (set by /root/.pyenv/version)
  anaconda3-5.3.1/envs/test-python37

▼condaコマンドの仮想環境関連のパスを通す

# echo ". /root/.pyenv/versions/anaconda3-5.3.1/etc/profile.d/conda.sh" >> $HOME/.bashrc

▼ファイルの再読み込み

# source $HOME/.bashrc

▼仮想環境「test-python37」に入る(activeに切り替え)

# conda activate test-python37
↓切り替え後の表示
(test-python37) [root@localhost ~]#

▼仮想環境「test-python37」から抜ける

# conda deactivate
↓切り替え後の表示
[root@localhost ~]#

※これで、環境を分けたPythonの動作テストが行えます。

参考URL

http://pppurple.hatenablog.com/entry/2016/05/07/211558
https://qiita.com/taka4sato/items/2c3397ff34c440044978

0
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
3