Linuxmintのアップデートマネージャーで、nvidia-firmwareをアップデートしたら、画面がブツッと真っ暗になり入力もしてるんだかよくわかんなくなってしまいました。
前もやったけど復旧の仕方を忘れてしまうので、
うまく動くようになったやりかたメモ。
以下手順
1) リセットボタンが効かない時のための事前に設定
ctrl+alt+deleteが効かない場合にリセットできるように設定
xed admin:///etc/sysctl.d/10-magic-sysrq.conf
#または
sudo micro /etc/sysctl.d/10-magic-sysrq.conf
この変更する
#kernel.sysrq = 176
kernel.sysrq = 1
変更したら再起動
いざ、固まってどうしようもなくなったら、以下の手順でゆっくりキーをタイプ
Ctrl+Alt+PrintScr
↓
Ctrl+Altは押し続け
PrintScrは離して、
↓
R
↓
E
↓
10秒待つ (またはビジーカーソルが終わったら)
↓
I
↓
10秒待つ (またはビジーカーソルが終わったら)
↓
S
↓
画面に「Emergency Sync complete」と表示されるか
10秒待つ (またはビジーカーソルが終わったら)
↓
U
↓
B (Bで再起動、またはOで終了)
2) 事前の設定してない場合
おとなしく電源を落として再起動しましょう
3) 再起動しても止まってしまうので
もう一度再起動して、BIOS画面が消えた瞬間にshiftキーを連打して、grubの起動セレクトメニューを表示させる
メニューが表示したら、
Advanced options for Linux Mint 21.2 Cinnamon を選択
(※使用環境により表示が異なります)
起動できるカーネル一覧が表示されるので、
Linux Mint 21.2 Cinnamon, with 5.15.0-78-generic
Linux Mint 21.2 Cinnamon, with 5.15.0-78-generic (recovery mode)
セレクトメニューの (recovery mode) が付いてるカーネルを選択。殆どは上から2番目かも
(※使用環境により表示が異なります)
Recovery Menuが出るので、rootを選択
無事コマンドプロンプトが使えるようになります。
4) 最近アップデートしたパッケージ一覧を表示する
cat /var/log/apt/history.log
すると、先程アップデートマネージャーでアップデートしたパッケージが表示されます。
historyに載っていた、
Install: nvidia-firmware-535-535.06.05:amd64 ...
をもう一度installしてみます。
apt install nvidia-firmware-535-535.06.05
としたら、いくつか、
half-configured
と表示されており、dpkg --configure -aしましょうとか書いてあります。
指示通りにします。
dpkg --configure -a
すると、パッケージの設定が無事完了したようです。
5) 再起動
reboot
で、再起動したら、無事動くようになりました。
ありがとうございます。