今年度は転職活動してたこともあり、ベンダ資格を取れるだけ取ろうとしてるので、そのスケジュールと記録のまとめ。
1.受験スケジュール
2019年
8月
・Python3エンジニア認定基礎試験(8.30/合格)
9月
・なし
10月
・HTML5プロフェッショナル認定試験(レベル1)(10.5/合格)
・ネットワークスペシャリスト認定試験(10.20/午前Ⅰ免除獲得)
11月
・ディープラーニングG検定(11.9/不合格)
※やっぱり、当日頑張って調べようくらいの気持ちじゃ合格できない。。
12月
・ウェブデザイン技能検定2級(12.1/12/27合格発表、午前の問題なさそう)
・LinuC レベル1(101)
2020年
1月
・Oracle認定Javaプログラマ(silver)
・Ruby技術者認定試験(silver)
2月
・AWS認定デベロッパー(アソシエイツ) ※検討中
2.受験結果、感想
(1)Python3エンジニア認定基礎試験
(2)HTML5プロフェッショナル レベル1認定試験
3.その他、気になってる資格
(1)ACiT(Appleが認定するiOS技術者の資格)
【概要】
お店でApple社製品を扱ったり、Apple社に就職してAppleStoreのスタッフになるために必要な認定資格(?)
【動機】
アプリ開発経験はあるけどBtoB向けでポートフォリオにおおっぴらにかけないし、製品とかアプリのこと知ってるよ、って証明になる資格が何かあればなぁ、という感じ
(ちょっと動機と位置づけにギャップがありそう。あんまり情報無くて分からない)
シラバスをちょっと見た感じ、製品より業務に寄った内容っぽかったのでスルー。
(2)アジャイルソフトウェア開発技術者検定
【概要】
アジャイル開発のこと知ってるよ、の検定
レベル1、2があるらしい。
【動機】
SIerでのキャリアしかないので、こういう検定持ってると、小規模でアジャイルメインなデベロッパでも転職しやすいかな、と。
(チラッと見かけただけなので、どれくらい「つぶしがきく」かは不明。。
新しい上にかなりマイナっぽいので、市場価値は微妙。)
(3)Python3エンジニア認定試験(データ分析)
Pythonエンジニアになりたいわけじゃないけど。
せっかく基礎試験のほうは取得したので、どうせなら発展的な内容にも挑戦したい。
(4)CCNA, CCNP
ネットワーク系の人には知名度が高そうな資格。
ネットワークはいつまで経っても概念を理解しきれないので、こういう資格を取れば、その勉強をする過程で理解も深まるかなぁ、と。
Webで問題集を使った勉強ができるサイトがあったり、(単純に自分のタイミングで受験できる、って意味でも)IPAのネスペよりは取りやすいかなぁ、と思ったけど、受験料が高い。
(5)Webデザイン技能検定(2級)
Webデザイン系の国家資格、ということもあり、
ベンダー資格より普遍的な価値があるかな、と。
実技でAdobeのイラレ、フォトショも使えないといけないらしいことも聞いてるので、
そのあたりのスキルを身に着ける意味でも勉強してみたい。
(6)AWS認定資格(アソシエイトレベル3種)
今後、個人としても業務としても、Webサービスの開発をしていく上では、
どこかでぶつかりそうな気がするので、ある意味では一番「使える知識」が身につきそうな気がする資格。