2
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

railsでモデル(テーブル)命名の落とし穴

Last updated at Posted at 2018-09-26

複数作業者との事故が起こらないようにマイグレーションを使わないでDB管理をしている故の凡ミスかもしれないが、数時間ハマったので一応記録。

記録用モデル(テーブル)でActiveRecordのクラス名を**"DataHistory"**などと命名したと想定。

他のエンジニア作業者との事故が起こらないようにmigrateをせずに運用という前提で
テーブルをSQLで直接クリエイトしてテーブル名を**"data_histrys"**などと命名してしまうと

Mysql2::Error: Table 'data_histories' doesn't exist: SHOW FULL FIELDS FROM `data_histories`

といった感じで怒られる。存在しないって、ちゃんとあるやんけ!
(ここでちゃんとエラーが指す対象をちゃんと読み解けば良かったものの、意味を理解しようとせずエラー文をそのままググっただけだったのがハマった原因ではある)

この場合、SQLのテーブル名は英文法的に**"data_histories"としなければrails側では"DataHistory"**クラスのモデルとしては認識してくれない。

〇 → "data_histories"
✖ → "data_historys"

英文法的に複数形のスペルが単純に"s"だけではない不規則な複数系単語を扱う場合は要注意。
railsの命名規則にひっかかる恐れがあります。制約へのこだわり強すぎる・・・。

こんな事態は中学英語すら苦手な日本人エンジニアくらいしか当てはまらないとは思いますが・・・

2
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?