今まで何回かチュートリアルに挑みましたが全て挫折しました。
挫折した原因は
なんとなくの理解で進めてしまった。
これが原因でモチベーションの低下が始まり、挫折というルートを何回も辿っています
今回こそは全部やりきるために、自分なりに噛み砕いて理解し、
人に説明できるようになったら進む
ことを意識してやりたいと思います
他の方のための記事にもなったらいいな、、
解釈が間違っているところがあれば教えていただきたいです!!
第一章
環境構築ですね
私は ubuntu on Windowsを使ってrailsの環境構築をしました
こちらの記事が私が環境構築したやり方と同じです
1.3まで飛ばします
1.3
ここで
cd やmkdirが出てきます。
主要なUnixのコマンドたちですね
cd は change directory の頭文字をとったもので ディレクトリを移る
mkdir は make directory の略であり ディレクトリを新しく作る
といったものです
cd ~/environment
で 現在いるディレクトリの下の改装にある environment ディレクトリに移動するというコマンドになります。
1.3.3
MVC
MVCはrails のアーキテクチャパターンですね
models views controllers の3つに分かれています。
大雑把に説明します
Model
モデルはデータベースとデータのやり取りを行います。つまりはデータベースにデータを渡したり、データベースからデータを持ってきたりですね。さらにはそのデータをコントローラー(C)に渡します
View
ビューはWebブラウザに表示するHTMLを生成します。
コントローラーがモデルから受け取ったデータをビューに渡すことでHTMLが生成され足りますね
Controller
クライアントから来たリクエストに応じて処理を行います。
後々出てくると思うのでとりあえずこんなもんにしておきましょう
Git
GitはUdemyで良い講座があるのでそれを貼っておきます
結局はチームでのバージョン管理システムですね
ぜひやってみてください!
Github
githubはソースコードを上げる場所ですね。先ほどの講座でも説明がされていると思います
あとはチュートリアルに沿って行けば大丈夫だと思います。第一章はそんなに説明することは無いですね。(gemやbundleなどは割愛しました)