初めに
CentOS 後継ディストーションの候補になる Rocky Linux 9 に PostgreSQL と PostGIS をインストールした時のメモです。
すでに別の用途で使っていたものなので、手順に不足があるかもしれません。
導入手順
環境
$ cat /etc/rocky-release
Rocky Linux release 9.0 (Blue Onyx)
$ cat /etc/rocky-release-upstream
Derived from Red Hat Enterprise Linux 9.0
準備
- お約束のアップデートとEPELの導入
$ sudo dnf install updade
$ sudo dnf install epel-release
PostgreSQL
- リポジトリの導入
Redhat 9 系の PostgreSQL リポジトリを導入
$ dnf install -y
https://download.postgresql.org/pub/repos/yum/reporpms/EL-9-x86_64/pgdg-redhat-repo-latest.noarch.rpm
* 既存の PostgreSQL の無効化
$ sudo dnf -qy module disable postgresql
- postgresql 14 の導入
$ sudo dnf install postgresql14-server
- PostgreSQL データベースの初期化
$ sudo /usr/pgsql-14/bin/postgresql-14-setup initdb
- PostgreSQL サーバ起動&自動起動設定
$ sudo systemctl start postgresql-14
$ sudo systemctl enable postgresql-14
- PostgreSQL サーバ起動確認
$ systemctl status postgresql-14.service
postgresql-14.service - PostgreSQL 14 database server
Loaded: loaded (/usr/lib/systemd/system/postgresql-14.service; enabled; vendor preset: disabled)
Active: active (running) since Mon 2022-10-03 10:41:09 JST; 10s ago
(以下略)
この後、必要なユーザの設定、データベースやテーブルを作成して利用
PostGISの導入
- 必要なライブラリ群のインストール
$ dnf --enablerepo=crb install flexiblas-netlib64
$ dnf --enablerepo=crb install libqhull_r
- gdalの導入
$ dnf install gdal35
- PostGISの導入
必要に応じて適切なバージョンを選んでインストール
$ dnf install postgis33_14
この後、データベース操作にて、PostGIS拡張を読み込んで利用