はじめに
別会社で取得したドメインの独自ホスト(例:original.example.com)を、さくらのレンタルサーバの設定です。コントロールパネルの説明をサブドメイン=ホスト名と解釈すればよかったのですが、迷ってしまったので備忘録としてメモします。
- さくらのレンタルサーバの環境
FreeBSD 9.1-RELEASE-p24 / Apache/2.2.31 / PHP-7.1.1 / MySQL-5.5
(関係ないけど)
コントロールパネルでの設定
ホストの設定
- さくらコントロールパネルにログイン
- 左タブのドメイン設定にある「ドメイン設定」をクリック
- 「新しいドメインの追加」をクリック
-
- 他社で取得したドメインを移管せずに使うの「>> ドメインの追加へ進む」をクリック
- 他社で取得された独自ドメインのサブドメインを追加で下のように入力し「送信する」をクリック
ドメイン名: originarl . example.com
以上で、originarl.example.com が登録されますが、反映されるまでにはしばらく時間がかかります。見たところ、TTLは1時間なのでまともなDNSなら1時間以内に反映されるでしょう。
ウェブページの設定
- さくらコントロールパネルの「ドメイン設定」をクリック
- 登録したホストが、ドメイン名欄に表示されるんもで、変更をクリック。
- 利用方法に応じて設定。今回は以下のように選択し送信をクリック
-
- 設定をお選びください ⇒ wwwを付与せずマルチドメインとして使用する(上級者向け)
-
- マルチドメインの対象のフォルダをご指定ください ⇒ /original
- ほかはデフォルトのまま
-
ウェブコンテンツの配置
- さくらのレンタルサーバの ~/www/original/ 以下に SCP などでコピー
動作確認
しばらく待った後、ブラウザなどで http://original.example.com/ にアクセス。
場合によっては、キャッシュの影響を抑えるため、強制リロード(Shift-F5等)する。
留意事項
http://[yourUserName].sakura.ne.jp/original などでもアクセス可能です。
問題ならば、.htaccess などで制限、、、できるはず(未確認)
(頂いたコメントを参考に追記)
必要ならば、.htaccess で以下のようにすると、original.example.com 以外のアクセスを制限できます。
<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteEngine On
RewriteCond %{HTTP_HOST} !original\.example\.com$ [NC]
RewriteRule .* - [F]
</IfModule>