LoginSignup
1
1

More than 1 year has passed since last update.

CentOS 8.5 を Virtual Box にインストールする手順

Posted at

前提条件

  • VirtualBox6.4をインストール済み
  • ホストOS:Windows10(固定IPアドレス:192.169.0.2/24)
  • ゲストOS:CentOS-8.5.2111(固定IPアドレス:192.168.0.9/24)

1. CentOS8.5のダウンロード

CentOS Vault Mirror」のページを開きます。

001.png

下にスクロールして「8.5.2111/」をクリックします。
002.png

「isos/」をクリックします。
003.png

「x86_64/」をクリックします。
004.png

「CentOS-8.5.2111-x86_64-dvd1.iso」をクリックし、CentOS-8.5.2111-x86_64-dvd1.isoをダウンロードします。(ここではC:\iso配下にダウンロードしました。)
005.png

2. VirtualBoxの設定とインストールメディア起動

2.1. VirtualBoxを起動

VirtualBoxの起動のショートカットをダブルクリックし、VirtualBoxを起動します。
006.png

2.2. 仮想マシンの新規作成

Oracle VM VirtualBox マネージャーで「新規」をクリックします。
007.png

2.3. 仮想マシンの作成

以下を入力して、「作成」ボタンをクリックします。

項目 設定内容
名前 CentOS-8.5.2111
マシンフォルダー C:\DK\VirtualBox
タイプ Linux
バージョン Red-Hat (64bit)
メモリサイズ 2048MB
ハードディスク 仮想ハードディスクを作成する

008.png

2.4. 仮想ハードディスクの作成

項目 設定内容
ファイルの場所 C:/DK/VirtualBox/CentOS-8.5.2111/CentOS-8.5.vdi
ファイルサイズ 16GB
ハードディスクのファイルタイプ VDI (VirtualBox Disk Image)
物理ファイルにあるファイルディスクのストレージ 固定サイズ

009.png

※「ガイド付きモード」ボタンを押すと、各項目の設定の意味が書いてあり、それに従い設定できます。

仮想マシンを作成が開始されます。
(そこそこ時間がかかります。)

010.png

2.5. 仮想マシン作成完了

CentOS-8.5.2111」が追加されます。
011.png

2.6. 仮想マシンの設定

CentOS-8.5.2111」が選択されている状態で、「設定」ボタンをクリックします。
012.png

2.7. 仮想マシン(システム)の設定

「システム」を選択し、「起動順序」が
(1)「フロッピー」
(2)「光学」
(3)「ハードディスク」
の順となっているのを
(1)「フロッピー」
(2)「ハードディスク」
(3)「光学」
の順に変更します。
013.png
014.png

2.8. 仮想マシン(ストレージ)の設定

DVDイメージのCentOS-8.5.2111-x86_64-dvd1.isoを起動ディスクとして設定します。
「ストレージ」を選択し、「コントローラー:IDE」の「光学ドライブ追加」のアイコンをクリックします。
015.png

「追加」ボタンをクリックします。
016.png

ダウンロードしているCentOS-8.5.2111-x86_64-dvd1.isoを選択します。
017.png

CentOS-8.5.2111-x86_64-dvd1.isoが追加されていることを確認し、「選択」をクリックします。
018.png

コントローラー:IDEにCentOS-8.5.2111-x86_64-dvd1.isoが追加されていることを確認し、「IDEプライマリマスタ」に設定します。
(「空」が「IDEプライマリマスタ」になっている場合は、「空」を右クリックで「割り当てを除去」します。)
019-2.png

※コントローラー:IDEにCentOS-8.5.2111-x86_64-dvd1.isoを追加することで、起動時にインストールメディアとしてCentOS-8.5.2111-x86_64-dvd1.isoが起動されます。

2.9. 仮想マシン(ネットワーク)の設定

「ネットワーク」を選択し、アダプターに「ブリッジアダプター」を選択し、「OK」ボタンをクリックします。
020.png

2.10. 作成した仮想マシンを起動

CentOS-8.5.2111」が選択されている状態で、「起動」ボタンをクリックします。
(起動時にインストールメディアとしてCentOS-8.5.2111-x86_64-dvd1.isoが起動されます。)
021.png

3. CentOS8.5のインストール

3.1. メニュー選択

「Install CentOS Linux 8」を選択し、「Enter」キーを押下します。
022.png

3.2. インストール時に使用する言語を選択

インストール時に使用する言語として「日本語」を選択し「続行」ボタンをクリックします。
023.png

3.3. キーボードの設定

「キーボード」をクリックします。
024.png

日本語になっていることを確認し、「完了」ボタンをクリックします。
025.png

3.4. 言語サポートの設定

「言語サポート」をクリックします。
026.png

日本語が選択されていることを確認し、「完了」ボタンをクリックします。
027.png

3.5. インストールソースの設定

「インストールソース」をクリックします。
028.png

「自動検出されたインストールメディア」がチェックされていることを確認し、「完了」ボタンをクリックします。
029.png

3.6. ソフトウェアの選択の設定

「ソフトウェアの選択」をクリックします。
030.png

「ベース環境」、「選択した環境のその他のソフトウェア」を選択し「完了」ボタンをクリックします。
(必要なものは後からインストールしたいため、ここではベース環境に「最小構成のインストール」を選択、アドオン無しでインストールします。)
031.png

3.7. インストール先の設定

「インストール先」をクリックします。
032.png

インストール先の内容を確認し「完了」ボタンをクリックします。
(ここではストレージの設定として「自動構成」を選択していますが、「カスタム」を選択してパーティションを設定することも可能です。)
033.png

3.8. KDUMPの設定

「KDUMP」をクリックします。
034.png

「kdump を有効にする」のチェックを外し「完了」ボタンをクリックします。
(今回はお試し用なのでチェックを外しましたが、不具合が発生した場合にカーネルのダンプを参照したい場合はチェックを入れます。)
035.png

3.9. ネットワークとホスト名の設定

「ネットワークとホスト名」をクリックします。
036.png

Ethernetを「オン」にし、「設定」ボタンをクリックします。
037.png

「IPv4 設定」タブを開き、方式に「手動」を選択し、アドレス、ネットマスク、ゲートウェイ、及びDNSサーバを入力し、「保存」ボタンをクリックします。DNSサーバを複数設定する場合、,で区切って入力します。
038.png

「ホスト名」を入力し「適用」ボタンをクリック後、「完了」ボタンをクリックします。(ここでは「centos85」としています。)

3.10. 日付と時刻の設定

「時刻と日付」をクリックします。
040.png

「地域」、「都市」を選択し、「ネットワーク時刻」を「オン」にし、「設定」ボタンをクリックします。
(ここでは、地域に「アジア」、都市に「東京」を設定しています。)
041.png

NTPサーバを設定後、「OK」ボタンをクリックします。
ここでは以下の日本のNTPサーバを設定しています。

  • ntp1.jst.mfeed.ad.jp
  • ntp2.jst.mfeed.ad.jp
  • ntp3.jst.mfeed.ad.jp

042.png

「完了」ボタンをクリックします。
043.png

3.11. rootパスワードの設定

「rootパスワード」をクリックします。
044.png

「rootパスワード」と「確認」を入力し、「完了」ボタンを2回クリックします。
045.png

3.12. インストールの開始

「インストールの開始」ボタンをクリックします。
046.png

インストールが開始されますので、しばらく待ちます。
047.png

3.13. インストール完了後再起動

インストール完了後、「再起動」ボタンをクリックします。
048.png

再起動後、ログインのプロンプトが表示されます。
049.png

3.14. ログイン

rootでログインできることを確認します。
050.png


以上

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1