LoginSignup
2
2

More than 3 years have passed since last update.

VS Code でWPF(何もないウィンドウ)を作成してみた

Posted at

環境

.NET Core 3.0(SDK 3.0.100-preview7-012821)をDLし、インストールする

(dotnet-sdk-3.0.100-preview7-012821-win-x64.exe)

プロジェクト(?)の作成

空のフォルダ(=プロジェクト名)を作成し、作成したフォルダをVS Codeで開く

今回「%WS_ROOT%\wpfExample01」で行った

アプリケーション(?)の作成

VS Codeのターミナルで下記コマンドを実行する

PS %WS_ROOT%\wpfExample01> dotnet new wpf
The template "WPF Application" was created successfully.

Processing post-creation actions...
Running 'dotnet restore' on %WS_ROOT%\wpfExample01\wpfExample01.csproj...
  %WS_ROOT%\wpfExample01\wpfExample01.csproj の復元が 267.9 ms で完了しました。

Restore succeeded.

tree /fコマンドで生成されたファイルの一覧を確認

プロジェクトルート(%WS_ROOT%\wpfExample01)
│  App.xaml
│  App.xaml.cs
│  MainWindow.xaml
│  MainWindow.xaml.cs
│  wpfExample01.csproj
│
└─obj
        project.assets.json
        wpfExample01.csproj.nuget.cache
        wpfExample01.csproj.nuget.dgspec.json
        wpfExample01.csproj.nuget.g.props
        wpfExample01.csproj.nuget.g.targets

アプリケーション(?)の実行

「ctrl」+「F5」で実行
「環境の選択」が表示されるので「.NET Core」を選択

VS Codeに下記ポップアップ(右下)が表示される
Required assets to build and debug are missing from 'wpfExample01'. Add them?
「yes」ボタンをクリックする

起動しない場合、フォルダの作成からやり直す。または、「launch.json」を削除し、「ctrl」+「F5」で再度実行してみる

> Executing task: C:\Program Files\dotnet\dotnet.exe build %WS_ROOT%\wpfExample01/wpfExample01.csproj /property:GenerateFullPaths=true /consoleloggerparameters:NoSummary <


.NET Core 向け Microsoft (R) Build Engine バージョン 16.3.0-preview-19329-01+d31fdbf01
Copyright (C) Microsoft Corporation.All rights reserved.

  %WS_ROOT%\wpfExample01\wpfExample01.csproj の復元が 75.96 ms で完了しました。
  You are using a preview version of .NET Core. See: https://aka.ms/dotnet-core-preview
  wpfExample01 -> %WS_ROOT%\wpfExample01\bin\Debug\netcoreapp3.0\wpfExample01.dll

を表示後、何もないWindowが開く

その他

.NET Core 3.0 (Preview 6) の新機能には、「dotnet new winforms」コマンドもコンソールで実行するように書かれているが、今回実行していません。

2
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
2