LoginSignup
39
20

More than 5 years have passed since last update.

Graphcoolについて、チュートリアル等を通じて調べてみた

Last updated at Posted at 2017-12-24

はじめに

本記事はグロービス Advent Calendar 2017 24日目の記事です。
グロービスではエンジニアを募集しております。

本記事のきっかけ

そもそもの話

【初級者】React/GraphQLで作るサーバレスWebアプリ開発ハンズオン★手軽なアプリ開発体験の勉強会に参加して、GraphQLと出会ったのが、そもそものきっかけです。

上記勉強会で、GraphQLを使うためのサーバーレスなクラウド上のバックエンドサービス(BaaS)であるGraphCMSを用いて、リッチなGUIの管理画面上で、GraphQLのModel定義からコンテンツの登録等を行いました。

そこで、今回

同じくBaaSであるGraphcoolをはじめて触ってみて、Graphcoolに関する日本語の記事がまだ少なかったこと(GraphCMSも少ないですが…)と、Graphcoolやその周辺技術(GraphQL、Apollo、React)に関する自身の理解を深める意味も含めて、Advent Calendarとして書いてみることとしました。

実行環境

  • Mac OS Sierra: v10.12.6
  • node: v8.2.0
  • npm: v5.3.0
  • Docker: v17.03.1-ce-mac12

Graphcool概要

公式サイト(2017年12月23日時点)には

Open-source framework to develop and deploy production-ready serverless GraphQL backends. Including GraphQL database mapping, real-time subscriptions & flexible permission system.

と、TOPページのファーストビューに記載されており、軽く訳すと

  1. 本番適用可能なサーバーレスのGraphQLバックエンドを開発およびデプロイするためのオープンソースのフレームワークである
  2. GraphQLによるデータベースマッピング、リアルタイムな subscriptions および柔軟な permission system を含む

という感じになるかと思います。
1. の方がGraphcool自身の概要(特徴)っぽくて、2. の方はGraphQLを通じて出来ることについて書かれています。
subscriptionsはデータ変更情報の受け取り通知の仕組みを指しています。
permission systemは認証システムを指しており、flexibleというのは、直訳すると「柔軟な」とか「融通の効く」という意味になりますが、Graphcoolではfunctionsをベースとして、この認証システムを構築することが出来ます。

コアな部分を支えている技術はScala

The core technology behind the Graphcool Framework is written in Scala to guarantee stable, high performance. As a developer using the framework, you can use JavaScript or any other language you like. Most open source tools by Graphcool are written in TypeScript.

安定性や高パフォーマンスを担保するために、ScalaがGraphcoolフレームワークのコアな部分を支える言語として採用されている様ですが、フレームワークのユーザーとなる開発者は、JavaScriptをはじめとする好きな言語を使える様です。

料金体型

クラウド上でホスティングサービスを展開しており、無料で使えるShared clusterからAWS等にデプロイ可能な有料のPrivate Clusterまで、2017年12月23日時点では、大きく分けて4つのタイプが存在しています。
GRAPHCOOL CLOUD

人気度の比較

Graphcoolと先のGraphCMSを比較すると、Googleの検索ボリュームは2017年12月21日時点では、Graphcoolが勝っています。
fff06294-4dde-03dc-d0d3-cd70983f39d5.png

チュートリアル体験

習うより慣れろ、ということで、公式サイトの GET STARTED をポチッと押して、ドキュメントに隅々まで目を通すよりも、まずはチュートリアルを試すことにします。

Get started with your favorite technology

おたくの好きな技術を選んでね、ということなので、まずは業務でも使うフロントエンドのReactをチョイスし、React & Apollo Quickstartからようやく始められます。

React & Apollo Quickstart

React, Apollo ClientおよびGraphQLを用いて、シンプルなInstagramのクローンを作っていきます。

1. リポジトリのクローンからquickstart-with-apolloへの移動

GitHubにチュートリアル用のリポジトリが用意されているので、ターミナルからgit cloneして、react-graphql/quickstart-with-apolloディレクトリに移動します。

1. Clone the example repository that contains the React application:

$ git clone https://github.com/graphcool-examples/react-graphql.git
$ cd react-graphql/quickstart-with-apollo

2. 管理ツールをインストール

次に、Graphcoolのサービスを管理するためのツールをインストールしましょう。

2. Install the Graphcool CLI:

$ npm install -g graphcool

グローバルインストールなので、これが成功すると、ローカルのどこでもgraphcoolコマンドが使える様になり、Graphcoolサービスのデプロイ、初期セットアップ、メール認証によるテンプレートの追加等が実行出来ます。
その他、コマンド一覧はこちら

3. graphcool initによる初期化

3. Create the local file structure for a new Graphcool service inside a directory called server:

graphcool initコマンドを用いて、server という名前のディレクトリの内部に、Graphcoolサービス用のローカルファイル構造を作成します。

# Create a local service definition in a new directory called `server`
$ graphcool init server

4. データModelの設定

次にサービスのデータModelを設定(スキーマの定義)します。
作成したserverディレクトリの中にtypes.graphqlという、GraphQLのデータModelを含んだファイルが一緒に生成されているので、次の Post というオブジェクト型の定義を追加します。(既存の User という型は、削除またはコメントアウトします )

4. Open ./server/types.graphql and add the following type definition to it (feel free to delete the existing User type):

quickstart-with-apollo/server/types.graphql
type Post @model {
  id: ID! @isUnique    # read-only (managed by Graphcool)
  createdAt: DateTime! # read-only (managed by Graphcool)
  updatedAt: DateTime! # read-only (managed by Graphcool)

  description: String!
  imageUrl: String!
}

idcreatedAtはフィールドと呼ばれており、:の後ろに続くIDStringでそれらのフィールドの型が何かを示しています。
!はNot Nullを指定します。
その他、これらの型やスキーマについて、詳しくはGraphQLの公式ページをご参照ください。

また、@が付いているものはディレクティブと呼ばれるもので、その名の通り、フィールドに対する指示を与えます。(上記例では、idフィールドに格納される値をユニークなものとする)
こちらも詳しくは公式のDirectivesの項などをご参照ください。

5. graphcool deployによるデプロイ

続いて、serverディレクトリに移って、graphcool deployコマンドを実行し、デプロイします。

5. Navigate to the server directory and deploy your service:

$ cd server
$ graphcool deploy

graphcool deployコマンドを実行すると、3つの質問をされます。
はじめの質問で、Shared Clusters(フリーで使えるクラウドのホスティングサービス)の指定を求められますので、いずれかのリージョンを指定します。

※)もし、クラウドではなく、ローカル環境にGraphcoolのサービスを構築して接続したい場合は、こちらの手順より、Dockerを用いてlocalを指定することが可能になります。

次に、target nameを聞かれますが、特にこだわりない場合は、enterキーを押せば、デフォルトのprodが適用されます。

続いて、service nameを聞かれますが、こちらも特にこだわり無ければ、デフォルトの名前が適用されます。

また、初めてGraphcool CLIに認証を通す場合は、ブラウザが起動し、次の様に認証手続きを求められる画面が表示されますが、GraphcoolのConsoleにログインしているかしていないかで、次の通り、表示される画面が異なります。

<未ログインの場合>
milogin.png

Sign Up(アカウント登録)は、GitHubまたはGoogleによる登録が楽です。

<ログイン済の場合>
loginzumi.png

AUTHORIZE CLI をクリックして進みます。

無事、認証に成功すると、次の画面が表示されます。
success.png

6. APIエンドポイントを取得

前回のステップで、ターミナルの最後に

Here are your GraphQL Endpoints:

  Simple API:        https://api.graph.cool/simple/v1/xxxxx
  Relay API:         https://api.graph.cool/relay/v1/xxxxx
  Subscriptions API: wss://subscriptions.graph.cool/v1/xxxxx

の様に、エンドポイントが出力されています。
この内、Simple APIは後のApolloからの接続に必要な情報となりますので、手元にメモしておきましょう。(もし、忘れた場合でも、後からgraphcool infoコマンドで確認が可能です)

6. Save the HTTP endpoint for the Simple API from the output of the graphcool deploy command, you'll need it later!

また、この時点でgraphcool playgroundコマンドを実行すると、Graphcoolのconsole画面が立ち上がり、次の様なGraphQLのクエリをたたいて、DBから情報を取得(query)出来たり、新規にデータを作成(mutation)すること等が出来ます。

全記事の情報を取得

query {
  allPosts {
    id
    description
    imageUrl
  }
}

listview.png

新規記事を追加

mutation {
  createPost(
    description: "テスト投稿"
    imageUrl: "https://xxxxxx.imageurl.com"
  ) {
    id
  }
}

add.png

7. React(Apollo)からGraphcoolへの接続

次は、Simple APIのエンドポイントを./src/index.jsに貼り付けて、自分で立てたGraphcoolサービスと、ローカルのReactアプリを接続します。
(接続には、GraphQLのフロントの実装ライブラリであるApollo Clientを使います)

7. Paste the HTTP endpoint for the Simple API that you saved after running graphcool deploy into ./src/index.js as the uri argument in the HttpLink constructor call:

const httpLink = new HttpLink({ uri: '__SIMPLE_API_ENDPOINT__' })

const httpLink = new HttpLink({ uri: 'https://api.graph.cool/simple/v1/xxxxx' })

8. Reactアプリの起動

最後に、package.jsonで指定されているパッケージをインストールし、アプリを起動します。

8. Install dependencies and run the app:

$ cd ~/react-graphql/quickstart-with-apollo
$ yarn install
$ yarn start

(デフォルトではlocalhost:3000で立ち上がりますので、他のアプリで同じポートを使用して立ち上げている場合は一旦、他のアプリをstopしておいてください)

アプリが正常に起動すると、次の様な画面が表示されます。

appli.png

ローカル環境での確認方法

Dockerがインストールされていることが前提です。

1)最新のClusterをリモートから取得

$ graphcool local pull

2)1)で取得したローカルのClusterを起動

$ graphcool local up

ここまで問題なければ、docker psを実行すると、2つのコンテナが確認できます。

$ docker ps
CONTAINER ID        IMAGE                           COMMAND                  CREATED             STATUS              PORTS                      NAMES
c71fd2a3699b        graphcool/graphcool-dev:0.9.0   "/app/bin/single-s..."   14 minutes ago      Up 14 minutes       0.0.0.0:60000->60000/tcp   local_graphcool_1
69e7ae794928        graphcool/localfaas:0.9.0       "/app/bin/localfaas"     14 minutes ago      Up 14 minutes       0.0.0.0:60050->60050/tcp   local_localfaas_1

参考:Deployment with Docker

さいごに

概要に書いた通り、GraphQLのsubscriptions(データ変更情報の受け取り通知の仕組み)や、Facebook、emailによる認証システム等の構築が、Graphcoolを通じて簡単に出来る様なので、これからももっと色々と触って試してみて、可能性を探ってみたいと思います。

39
20
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
39
20