目次
- はじめに
- 感想
- 学習方法
- 学習時間
- 最後に
はじめに
皆様はいかがお過ごしでしょうか。
私は最近、インフラエンジニアの第一歩としてLinuC Level1試験を受けました。
その際に感じたことをこちらに残そうと思います。
感想
最初は試験を受ける意味はあるのか不安でしたが、実際に学習して試験を受けた結果、
今回試験を受けて正解だったと思いました。
私は数年前にバッチ処理をまわりの作業をしておりましたが、
基本的なコマンドを多少使用した程度でした。
資格の学習を進めていく中で、CPUやメモリの使用率、プロセスの停止など、
より管理する際に役に立つ知識を学ぶことができました。
そのため、資格を取得することで自信がつくと思います。
学習方法
私の学習方法としてはUdemyの学習教材とPing-tです。
今回のLinuC Level1に関しては「Ping-t」をやり込めば合格できる可能性は高いと思います。
私の場合は自由演習を未出題が0になるまで繰り返し、あとは模擬試験で80%から90%程度を目指して
苦手なところの解説の読み込みや実環境での実践などを行いました。
学習時間
101試験 約88時間
102試験 約72時間
最後に
気になっていた方の参考になれば幸いです。
不定期になるとは思いますが、役に立ちそうな知識や体験記などを上げていく予定です。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。