0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

ノートPCでChromeOSを動かす

Last updated at Posted at 2020-09-13

概要

  • 古くなったWindowsノートPCにChromeOSのクローンであるCloudReadyをインストールします

ハードウェア

OS

  • ChromeOSのクローン CloudReady を導入します
  • CloudReadyはChromiumOSから派生したOSです
  • ChromeOSとほぼ互換ですが、GooglePlayは使えないのでandroidアプリは使えません

手順

  • WindowsPCで、CloudReadyのHPから「Download the USB Maker」をクリックしてインストーラをダウンロード
  • USB Makerを起動して、USBメモリにイメージを書き込みます
    • ウィザード形式なので、指示に従うだけです
    • SanDiskは推奨しないと表示されましたが、今回使ったCruser Fitは問題ありませんでした
  • 書き込みが終わったらノートPCに差して、PCを起動します
  • BIOSの設定を変えてUSBメモリから起動できるようにします
    • やり方はPCごとに違いますが、今回のHPノートでは電源を入れてF10押下でした
  • OSが起動したら初期設定画面が出てくるのでセットアップします
    • HPノートでは起動できましたが、別のデスクトップPCでは起動ロゴのところで止まってしまいました

パーティションの拡張

  • USBメモリのインストールされたCloudReadyはデフォルトでは4GBしか領域を使わないようです
  • GPartedを使ってユーザー領域のパーティションを拡張します
  • GPartedはLinux用のソフトですが、Linuxを持っていなくてもLiveCDで利用できます
  • 今回はFedora上でGPartedを使いましたが、FedoraでマウントしただけでUSBメモリ上のCloudReadyが壊れて起動しなくなるので、あらかじめ自動マウントをOFFにします
    • 自動マウントをOFFにする方法はデスクトップ環境ごとに異なります
    • 今回使用したMate環境では、dconf-editorを立ち上げて、org.mate.media-handling automountをoffにします。
    • コマンドラインで gsettings set org.mate.media-handling automount false でも良さそうです
  • USBメモリを差して、GPartedを立ち上げます
  • USBメモリのSTATEパーティション(partition 16)が3GBくらいになっているので、最大まで拡張し保存します
  • USBをノートPCに差し込んで起動しなおせば、パーティションが拡張されています
    • CloudReadyの設定/デバイス/ストレージの管理で確認できます
0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?