CloudReady
- CloudReadyはChromiumOSから派生したOS
- VMWare用のイメージは配布されている
- 2020/8/29現在、VirtualBoxでは動かない(2019/12くらいまではVirualBoxでも動いていたのかも)
CloudReady will not work with Virtualbox as a host-application due to graphics incompatibilities
- 手順
- VMWare用のイメージをダウンロード
https://cloudreadykb.neverware.com/s/article/Download-CloudReady-Image-For-VMware - VMWareaで「仮想マシンを開く」でダウンロードしたovaファイルを指定する
- VMWare用のイメージをダウンロード
- 参考
ChromiumOS
- ChromiumOSのVitualBox用のビルドは2017年9月版の60.0.3112.114が最後となっている
- 基本的にはこちらのページに従う
https://note.com/moli9ma/n/n5d3270ba90e7 - 手順
- VirtualBox用のカスタムビルドをディスクイメージをダウンロードする R60-9592.96.2017_09_20_2221.vdi.zip
- VirtualBoxでLinux 64bit用の仮想マシンを作る
- 仮想マシンのディスクイメージとして上記ファイルを展開したvdiファイルを指定する
- 設定/システム/マザーボード/EFI有効化のチェックは外す
- 設定/システム/プロセッサ/PAE/NXを有効化のチェックはつける
- 設定/ディスプレイ/スクリーン/グラフィックスコントローラでVBoxVGAを選ぶ(VMSVGAでは起動できなかった)
- 起動後、「入力」メニューから「マウス統合」を外す