LoginSignup
0
0

[備忘録]Cursor + WSL + condaでカーネルを追加

Last updated at Posted at 2024-05-03

初めに

・Cursor: すごいエディタ

・WSL: Windows上でLinuxを動かせるやつ

・conda: 仮想環境つくるやつ

環境

・Windows 11

・Ubuntu 22.04

・Anaconda3-2024.02-1-Linux

方法

1. WSLを導入してUbuntuをインストール.省略.

2. Cursor上でWSLにリモート接続する.省略(拡張機能入れるだけ).

3. UbuntuにAnacondaをインストールする.

公式サイトから最新版をインストールする.
zsh
$ wget https://repo.anaconda.com/archive/Anaconda3-2024.02-1-Linux-x86_64.sh

上記コードを実行すると,カレントディレクトリにAnaconda3-2024.02-1-Linux-x86_64.shがダウンロードされる.これを以下のコマンドでインストールする(zsh部分はお使いのshellで).

zsh
$ zsh Anaconda3-2024.02-1-Linux-x86_64.sh

途中でyesを入力し,最後にインストールするディレクトリを確認する.変更しないのならそのままEnter.
ここでは/home/usernameディレクトリ下にインストールした.
以下のコマンドでバージョン確認できれば成功.

zsh
$ conda --version
conda 24.1.2

一応ターミナルを再起動しておく.

4. 仮想環境を作りCursorにカーネルを追加する.

最初はbaseのみしかないことを確認.

zsh
$ conda info -e
# conda environments:
#
base                     /home/<username>/anaconda3

以下のコマンドで仮想環境を作る.

zsh
$ conda create -n py3.11 python=3.11

続いて起動する.

zsh
$ conda activte py3.11

以下のようになっていれば成功.現在py3.11という仮想環境にいることがわかる.

zsh
$ conda info -e
# conda environments:
#
base                     /home/username/anaconda3
py311                 *  /home/username/anaconda3/envs/py.311

※※※ここで,conda activateの前にconda initしろ,みたいなエラーがでたら,

zsh
$ conda init zsh

とすればOK(zshの場合).※※※
最後に,以下のコマンドでJupyterカーネルに仮想環境を追加する.

zsh
$ pip install ipykernel
$ python -m ipykernel install --user --name=py.311 

あとは.ipynbファイルを開き,"カーネルの選択"→"別のカーネル"→"Python環境..."→"py.311"を選択すればよし.

5. condaにモジュールをインストールする.

仮想環境を作っただけではデータ分析などに必要なモジュール(numpu, pandas)が入っていないので,Anacondaをインストールしてまとめて導入する.
zsh
$ conda install anaconda
...
Proceed ([y]/n)? y
...
done

これで,notebookでモジュールが使用可能になる.

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0