現状の整理
自宅には、Windows 2台と、Macbook Airがある。
Windowsは、昔のLet's noteと、Dynabook satelliteがある。
Let's noteは軽量で良いのだが、性能を高くすると値段が上がるため、スペックはそこそこ。
その代わり、DynabookがCPU i7の、メモリ16GB、ハードディスクがSSD 256GBとしていた。
が、ガタイがでかく持ち運ぶ、、、という代物ではなかった。
主に使っているPCはWindowsで、なんやかんやとWindowsでやっていた。EAの開発やら、ネットサーフィンなど。
Macbook Airは何に使っていたかと言うと、年一でiPadアプリのライセンス更新があり、その為だけに維持をしている感じ。というのもディスク容量が64GBしかなく、あれこれ入れておけない、、、と言う事実。
働き方改革
と言うことで、現状の整理からなにか働き方改革ができないかと検討していた。
やりたいこと
パソコンを持ち歩いて外でも気軽にプログラミングなどをしたい。ただし、予算はなるべく抑えた形で実現する。
考えたこと
とりあえず、最初に考えたのが持ち歩いて作業する。ということで以下の選択肢を思いついた
- Microsoft Surface
- iPad Pro
- Macbook
こんなイメージです。
ただ、Macbookは予算を15万以下としたいのと、タブレット型を希望していたため、対象外。
(そろそろ次のMacbookで画面タッチとかできるようになるのかなー)
それぞれでやれること、やれないことの整理
ということで、端末選定するために、なにがやれて、何がやれない。。。と言うところから最終的な端末選定をしたいと思った。
やりたいこと
- プログラミングをしたい
- ネットサーフィンをしたい
うーん。出してみたものの普通すぎる。。。
じゃあ、消去法で行こう!!
端末毎の自分が思う消去方
Surface
- Xcodeが使えない
- Surfaceの標準的なキーボードではUS版がない
- 大きさがちょっと(iPad Pro 11inchぐらいがちょうど良い)
iPad Pro
- こっちもXcodeは使えない
- ベースがWindowsや、Macと違い、アプリが前提となる
- iPadだとWindows/Macと比べ性能差が分かりづらい
結果
「iPad Pro 11inch」と、「Smart Keyboard Folio」にした。
今後
何かあったときのために、念のためにWindowsと、Macは1台ずつ残しておく、、、が基本的に大きいものはなくす。ということで、Dynabookは買い取りに出しました。
このあとの課題
さて、端末は決まったわけですが、これからが大変です。できないと思っていることをなんとが代替案を講じて対応しなければならない。(普通は、先にそれを考えてから判断すると思いますが)
そこは次回に続きます