LoginSignup
2
1
記事投稿キャンペーン 「2024年!初アウトプットをしよう」

CES2024 発表まとめ【Samsung, LG】(家電メーカー編)

Last updated at Posted at 2024-01-13

↓CES2024の発表まとめとして、他の記事も書いています↓
NVIDIA, Intel, AMD編

Hyundai, Sony, Honda編

はじめに

おはこんばんちは、あやめです!
この記事では、CES2024の各社発表をピックアップして振り返っていきます。
今回は主要家電メーカー(Samsung, LG)の発表を見ていきましょう。
それでは、よろしくお願いいたします。

CESとは?

CESは「Consumer Electronics Show」の略称で、毎年1月にアメリカのラスベガスで開催される、世界最大級の消費者向けエレクトロニクスの展示会です。ここではテレビ、コンピュータ、スマートフォン、ウェアラブルデバイス、ホームオートメーション、自動車技術など、幅広いカテゴリの製品が展示され、各社が威信をかけて最新の技術や製品を披露します。そのためCESは、世界の最新技術情報やそのトレンドを把握し、私たちの未来のライフスタイルを予想するのに重要なイベントとなっております。

今年のトレンド

  • AIエージェント
  • 透明ディスプレイ
  • 車内向けのソリューションビジネス

主要家電メーカー

Samsung

Samsungの狙いは、強固なスマートホームのエコシステムを独自に築くことです。
各家庭ごとにAIを用いてパーソナライズ化しつつ、ハードウェアレベルの暗号化によりプライバシーを保護していくことに注力しています。

発表の内容

  • セキュリティ
    • Samsung Knox Vault1のGalaxyスマートフォン以外への展開
  • サステナビリティとアクセシビリティ
    • リサイクル素材・省電力化・リユース・リサイクル・アップサイクル
    • 冷蔵庫のハンズフリージェスチャー・テレビの自動音声字幕/弱視障害者支援
  • 家電製品
  • 車載 with HARMAN2
  • スマートホーム

発表で紹介された家電製品

  • 透明なMicroLEDディスプレイ
  • 強化したNPUを搭載した新型TV(映像および音声の最適化)
  • 150インチを映す世界初ワイヤレス8Kプロジェクター
  • Music Frame
  • AIエージェント(新型Ballie)
  • etc...

LG

LGの狙いは、強固なスマートホームのエコシステムを独自に築くことです。
Samsungはエコシステムの中心にシェア率の高いGyalaxyスマートフォンを、LGはエコシステムの中心にシェア率の高いLG OLEDテレビを据えようとしています。
将来的にAIエージェントが中心の存在になりうると、Samsung, LGともに想定していそうです。

発表の内容

  • スマートホーム
  • モビリティ

スマートホーム

  • AIエージェント
  • テレビ(LGの要石たる存在)
    • 最先端のAI
    • α11 AIプロセッサー
    • webOS
    • ワイヤレス
    • 4K透明スクリーン

モビリティ
以下の4つのコンポーネントで車内の体験を向上させるSDVソリューションをOEMに提供するらしい。

  • Base Ware
    • 設計モジュール群
  • Ops Ware
    • 設計支援
  • Play Ware
    • 車内エンターテイメント
  • Meta Ware
    • 拡張複合現実を用いた没入体験

image.png

また、EVチャージャーのビジネスもやっているらしい。
image.png

はしがき

今回は家電メーカー編として、SamsungとLGをピックアップして記事にしました。
SamsungとLG、意外と?似ているところが多かったように感じます。できれば日本企業も家電分野でプレゼンスを高めてもらいたいなとも思いました。。。
次回は自動車メーカーということでHyundai, Honda(, Sony)をピックアップして記事する予定です。

さいごにAI/半導体/XRの情報収集およびアウトプット用にXのアカウントを開設したので、ぜひフォローよろしくお願いします!

  1. https://www.samsung.com/jp/explore/hint/knox-vault/ より

  2. https://car.harman.com/experiences/ready-care より

2
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
1