ファイル名や変数名で毎回
「先頭大文字の方がいいんだっけ?」
「キャメルケースとかスネークケース、どっちを使えばいいの?」
というように、プログラミングを始めたばかりの方は特に、命名規則の種類が多すぎて混乱している人多いと思います。僕もたまにどっちがどっちかわかんなくなる時あります...
他にも、独学で勉強している方や個人開発で手探りで進めている方は、どの書き方が一般的なのか分からず苦しんでる...なんて人もいるかと思います。
そこで今回は、代表的な命名規則を僕なりにアウトプットしてみました。
【速攻】命名規則早見表
規則名 | 記述形式 | 特徴・使い方 |
---|---|---|
キャメルケース | userName | 最初の単語の頭文字は小文字。2つ目以降の単語の頭文字を大文字にする。 |
パスカルケース | UserName | 全ての単語の頭文字を大文字にする。 |
スネークケース | user_name | 単語をアンダースコア (_ ) で繋ぐ。 |
コンスタントケース | USER_NAME | 単語をアンダースコア (_ ) で繋ぎ、全て大文字にする。 |
ケバブケース | user-name | 単語をハイフン (- ) で繋ぐ。 |
トレインケース | User-Name | 単語をハイフン (- ) で繋ぎ、全ての単語の頭文字を大文字にする。 |
ドットケース | user.name | 単語をピリオド(. )で繋ぐ。 |
キャメルケースとパスカルケース
キャメルケース (camelCase) とは、複数の単語を繋げる際に、先頭の文字を小文字にし、2つ目以降の単語の先頭を大文字にする書き方です。
※ラクダのコブのように見えることからこの名前がついたらしいです。
// JavaScriptの変数名や関数名でよく使われる
let myFirstName = "Taro";
function calculateTotalPrice() {
// ...
}
パスカルケース (PascalCase) は、キャメルケースと似ていますが、全ての単語の先頭を大文字にする書き方です。プログラミング言語によっては、クラス名やコンポーネント名など、特定の要素にこの規則が使われることが多いです。
// Javaのクラス名でよく使われる
public class MyClass {
// ...
}
// Reactのコンポーネント名でよく使われる
function MyComponent() {
// ...
}
キャメルケースとパスカルケースの使い分けは言語によって異なりますが、一般的には変数名や関数名にキャメルケース、クラス名やコンポーネント名にパスカルケースが使われる印象です。
スネークケースとコンスタントケース
スネークケース (snake_case) は、複数の単語をアンダースコア(_)で繋げる書き方です。PythonやRubyなどの言語で変数名や関数名によく使われます。
※ヘビのようにくねくねしていることからこの名前がついたらしいです。
# Pythonの変数名や関数名でよく使われる
my_first_name = "Taro"
def calculate_total_price():
# ...
コンスタントケース (CONSTANT_CASE) は、スネークケースと似ていますが、全ての文字を大文字にする書き方です。定数(プログラム実行中に値が変わらないもの)を定義する際によく使われます。これにより、コードを読んだ人が「この値は変更してはいけないんだな」とすぐに理解できます。
// JavaScriptや多くの言語で定数に使われる
const MAX_FILE_SIZE = 1024;
const API_KEY = "xxxxxxxxxxxxxxxx";
スネークケースとコンスタントケースは、基本的にPythonかファイル名ならスネークケースで、定数はほとんどコンスタントケースで書く印象です。
ケバブケースとトレインケース
ケバブケース (kebab-case) は、複数の単語をハイフン(-)で繋げる書き方です。HTMLやCSSでよく使われます。
※ハイフンがケバブの串のように見えることからこの名前がついたらしいです。
/* CSSのクラス名やID名でよく使われる */
.user-profile-card {
font-size: 16px;
}
※ケバブケースは多くのプログラミング言語(JavaScriptなど)の変数名には使えません。ハイフンが減算演算子(-
)として解釈されてしまうためです。
トレインケース (Train-Case) は、ケバブケースと似ていますが、全ての単語の先頭を大文字にし、ハイフンで繋ぐ書き方です。この命名規則は、あまり一般的ではありませんが、特定のフレームワークや設定ファイルなどで見かけることがあります。
// 使うならこんな感じです
My-Component-Name
ドットケース
ドットケース (dot.case) は、単語をピリオド(.)で繋げる記述形式です。これは命名規則というよりは、オブジェクトのプロパティにアクセスする際や、ファイル名・パッケージ名に利用される「記述形式」という印象です。
// Javaのパッケージ(モジュール)の階層構造を表現するとき
java.util.concurrent
// Pythonのインポート時
import numpy.random
まとめ
これらのルールは、ただの形式ではなく、コードの意図を明確にしてスムーズに開発を進めるための「共通言語」のようなものだと僕は思います。プログラミングの学習を進めていく中で、命名規則を意識するだけで書いていくコードの質は格段に向上しますので、ぜひこの機会に覚えてみてください!
【最後に告知!】僕が1 on 1でプログラミング教えます!
AI時代に求められる実務スキル & エンジニアのリアルを網羅したカリキュラムを実際の開発案件をもとに作り上げました!今、プログラミングスクールを検討している方で、
- Web開発系エンジニアを目指している
- システムエンジニアを目指している
- AI時代でも活躍できる技術力を身につけたい
そんな人だけを対象とした、エンジニアという仕事に興味を持ち、頑張ってみようと思っているあなたを現役エンジニアが応援・サポートする完全1 on 1スクールですので、こちらもご検討ください!