0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

究極の裸族

Last updated at Posted at 2023-04-13

ARMなガジェットで以前はumassにNetBSDをインストールしてたのですがeSATAの口があるので、使ってみることにしました。

SATAの3.5 inc HDはいくつか使っていないものがあるので、安いケースを探してみたのですが見当たりません。eSATAはUSB 3.0に駆逐されてしまったようです。eSATAで検索してもほとんどSATAしかでてきません。

いろいろ探したところ560円のeSATA-SATA変換のケーブルが見つかり、使えるか分からなかったのですが、ポチりました。

IMG_20230413_112711.jpg

電源はSCSIの外付けドライブを捨てた時にとっておいたものです。SATAの電源ケーブルはたまたま手元にありました。

本体を開けているのは、シリアルコンソールにアクセスするためです。

ちゃんとwd0として認識されてNetBSDインストールできました。

USBは2.0なのでumassより早いと思います。

あるものを最大限有効に使うことと、ガジェットには1K以上使わないがモットーです。

U-BOOTでも認識できているので、HDDにFAT領域を作ってそこにカーネルをおいてloadすることも可能と思われます。ただFAT領域のよいメンテ方法が思いつかないので、悩み中です。

あぶないので、何かに入れたほうがいいですね。

HP ProLiant MicroServer Gen7にもeSATAあったんで、試したところ問題なく使えました。ddでzeroの書き込みに1T/1時間くらいのようです。

SATAは3.5incと2.5incは同じコネクタでした。

今から思えばHDDケースも取っておけば、そのまま入れることも出来たのかもしれません。

ケーブルはコネクタから抜けやすくて、硬くあまりよくありません。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?