0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

BroadcomのEthernet

Last updated at Posted at 2024-06-12

asuswrt-merlin.ngというレポジトリのソースがdrivers/net/ethernet/broadcomに整理してありました。

ドライバ 内容 FreeBSD
b44 BCM4401を起源とする100Mの仕様です。もともとはPCIなチップでしたがBCM4712などのMIPS SOCにも入っています。SOCではsibaというバス仕様で使われていました bfe
bcm63xx_enet BCM63xx SOC向けの実装
bcmsysport BCM7xxx SOC向けの実装
bgmac SOC向けの1Gの仕様です。b44のSOC向けの後継で、バス仕様はbcma。BCM4系のMIPS,ARM SOCで使われています
bnx2 NetXtreme II(BCM57xx)なPCIeなチップ bge
cnic QLogicのチップのようですが、Broadcomが関わっていたのでしょうか?
genet 1Gのチップのようですが不明。WOLのコードもあるのでPCIチップと思いきや、そうではなさそうです
sb1250-mac 大昔のSOCに入ってたもの
tg3 Tigon3 PCIeなチップ

BroadcomのSOCはラズパイのBCM2系以外に、ルーター向けのBCM4,5系、DSL向けのBCM6系、セットトップBOX向けのBCM7系、CATV向けのBCM3系があります。BCM2系は後から出来たのでかなり違います。他はMIPSのSOCを起源としていて、ARMになったものもあります。BCM6とBCM3は同じ機構を使っているようです。BCM7系はstbとよばれていたようです。

SysKonnectを買収したか、譲渡されたかで、SysKonnect起源な仕様もあるようです。

OpenWRTにbcm6348-enet.cというソースもありました。

Broadcomのオープンソースにetcgmac.cというコードもありました。

BCM6系のecosのコードにPHILIPS SAA9730のethernetのコードがあったんだが、なんでだろう?

BCM338Xの実装のために調べているのですがBCM3380はBCM6系のGEMACで、BCM3383はBCM7145などと同じUNIMACと、まったく別のもののようです。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?