うまく行ってない案件の一覧です。
IDT 79RC32334 - ハーフピッチのjtagコネクタ変換基板作って、urjtagでcpuは見えるのですがflashが焼けません
MPC8241 - これもurjtagでCPUは見えてるのですが、バスアクセスができなくて、flashが焼けません
BCM33xx - 使えるブートが作れません
BCM4210 - mruby on YABMが動くはずだがUARTがないので思案中
IXP422 - Redbootは出来たが、NetBSDでPCIのUSBが使えず
Comcerto - NetBSDでPCIeのサポート。PCIeのサポートはけっこう個別実装が必要なようで、どうしようか考えてます
ARM - USB無しのターゲットを使い方考え中
RT3883+RT3050 - RT3050の利用方法検討
FreeBSD etherswitch - atheros以外のATUサポート
mips 24K pcm - USBオーディオで音が飛ぶ件を調べる。パフォーマンスが足りないとは考えにくいのよね
元祖amd64 - FreeBSD 12.4Rの確認(12.3RがHungするので12.2Rのまま)
macam NTSC - デコーダーコード共通化
go MGEP - AVIなのでとりあえずあまりきがのらない
故障モジュール確認
ほかいろいろ