ニューオリンズのご機嫌なFMステーションWWOZをFreeBSDで聞いてみます。
FreeBSDをインストールしたVALUESTARを使います。このマシンには内蔵のサウンドインターフェースがありますが、こんな使っていないUSBスピーカー(ELECOM MS-P05UWH)があったんで、つないでみます。
USBのオーディオクラスのデバイスになり、必要なカーネルモジュールがロードされます。
uaudio0 on uhub0
uaudio0: <vendor 0x0c76 USB Speaker, class 0/0, rev 1.10/1.00, addr 4> on usbus0
uaudio0: Play[0]: 48000 Hz, 2 ch, 16-bit S-LE PCM format, 2x8ms buffer.
uaudio0: No recording.
uaudio0: No MIDI sequencer.
pcm1: <USB audio> on uaudio0
uaudio0: HID volume keys found.
Solid State Systemという会社のチップを使っているようです。接着してあるので分解できず確認できてませんがSSS1603ではないかと思われます。
デフォルトのサウンド出力は内蔵インターフェースになっているので変更します。
% sysctl hw.snd.default_unit=1
mpg123をpkgでインストールします。
WWOZのストリーミングのページでURLを確認して試してみます。
% mpg123 https://wwoz-sc.streamguys1.com/wwoz-hi.mp3
High Performance MPEG 1.0/2.0/2.5 Audio Player for Layers 1, 2 and 3
version 1.26.3; written and copyright by Michael Hipp and others
free software (LGPL) without any warranty but with best wishes
[src/libmpg123/readers.c:1204] error: Cannot open file https://wwoz-sc.streamguys1.com/wwoz-hi.mp3: No such file or directory
main: [src/mpg123.c:738] error: Cannot open https://wwoz-sc.streamguys1.com/wwoz-hi.mp3: File access error. (code 22)
開けません。mpg123はhttpsに対応してないのかもしれません。httpで試してみます。
% mpg123 http://wwoz-sc.streamguys1.com/wwoz-hi.mp3
High Performance MPEG 1.0/2.0/2.5 Audio Player for Layers 1, 2 and 3
version 1.26.3; written and copyright by Michael Hipp and others
free software (LGPL) without any warranty but with best wishes
Directory: http://wwoz-sc.streamguys1.com/
Terminal control enabled, press 'h' for listing of keys and functions.
Playing MPEG stream 1 of 1: wwoz-hi.mp3 ...
ICY-NAME: WWOZ
ICY-URL: http://www.wwoz.org
MPEG 1.0 L III cbr128 44100 stereo
ICY-META: StreamTitle='';
聞けました。
時節柄クリスマスの曲が流れていてとっても良い雰囲気です。
インターネットラジオのサイトは著作権や収益の問題か無くなったりしているケースあり、有料化されているところもあります。また古い情報のページもたくさんありました。そのため参考にならない記事が多く、いろいろ調べました。
このスピーカーはWindowsで試したときはあまり音良くないと思ったのですが、FreeBSDで試したらけっこういい感じで鳴っています。気のせいかな。
スピーカーにはボリュームのup/downとミュートのボタンが付いていて、ちゃんと機能します。up/downは+5/-5するようです。
mp3なんって昔のものと思ってましたが、こうして使ってみると良い気がしてきました。
パブリックな放送をhttpsで流すのは帯域やCPUの無駄遣いになるので、httpでよいと思います。
インターネットラジオはmp3の他にwmaなどの形式もありますが、mpg123で再生できるのはmp3だけです。
mpg123は依存ライブラリなどがなく単体で動作するので、大変手軽です。
以下のサイトで世界中の放送局からmp3のストリームを探して聞くこともできます。
日本のコミュニティーFMでmusicbird系の局はmp3で配信しているようです。(2022/04に廃止されたようです)
インターネットラジオをブラウザで聞けるradio.gardenも便利ですが、ブラウザを閉じてしまうと止まってしまうので、自分はmpg123の方が使い勝手が良いです。
これがおいらのスマートスピーカーだって事でアドベントカレンダーが空いてたので放り込んでみました。