PlanexのMini2が使えるようになったので、IODataのET-FPS1Eもハードオフで110円で購入してみました。
部品 | 用途 |
---|---|
Am186ED-25VC | CPU |
W83877TF | I/O |
GL44016-50J4 | D-RAM |
HT93LC56 | EPROM |
DL10020 | ASIC? |
ST10043QC | Ether? |
AM29F400BT | Flash |
IODataにはセントロニクスのプリントサーバがFPS1,FPS1E,FPS1Lの三種類あったようです。
PlanexのEthernetが10MのMini2と100MのMini100,Mini100s,Mini100s2というプリントサーバがありMini100に近いのではないかと思われます。
CoregaのFast PServerと形状が似ているので同じものと思われます。
これらはD-LinkのDP-301Pと同じものです。D-Linkにはこれ以外にDP-101(10M)やDP-301P+などの製品もあります。
D-Link DP-301P+,Corega Fast PServerII,IOData FPS1Lにはリセットボタンがあるようです。
Mini2は台湾のZero One Technologyの製造ですが、おそらくこれも同じではないかと思います。
マニュアルではデフォルトでのIPアドレスは1.1.1.1とありますが、pingに反応がありません。arpを設定してもダメです。
どこかのページにWindows XPでPS Adminツールで設定できたという事が書かれていました。またDP-301はarpを設定してpingを投げるとそのアドレスになるようなのですが、これも効きませんでした。
PS AdminはWindows 7の32Bitであれば動きますが、Windows 7にはIPXなどのプロトコルのサポートがないので、認識できないようです。
分解して基板を確認しても初期化に利用できそうなパターンはありません。
IPが分かってもパスワードがかけられてる可能性もあります。
パスワードが分からなくなった場合は修理扱いだったようです。
可能性としては、IPがオフに設定されているとか、そもそも壊れているなどがあります。IPXのパケットは出ているので前者の可能性が高いです。
Mini2と同じ会社が作ったのであれば、初期化できなくなるような、製品にはならないと思うのですが。
はてはて、どうしたものか。。。